医療法人社団 明芳会 横浜新都市脳神経外科病院

メニュー

医療設備

画像診断装置

一般(X線)撮影装置

一般撮影(X線撮影)とは、X線を用いて行う胸部(肺)や腹部、骨格系などの写真撮影の総称です。

いわゆる「レントゲン撮影」と呼ばれており、迅速に画像提供できることから、日常の診断に最も多く利用されている撮影検査です。

当院ではFPD(フラットパネルディテクタ)を搭載したデジタルX線撮影装置を使用しています。

FPDは最新のX線検出器で、より優れた画像が撮影とほぼ同時に得られるというDR(デジタルラジオグラフィ)システムです。

当院のFPDはワイヤレスにも対応していますので、病室や手術室でのポータブル撮影においても最適であるといえます。また、少ないX線量で画像化することが可能ですので、患者様の被ばく線量低減にも一役を担っています。

CT(コンピュータ断層撮影)検査装置

CT装置:
GEヘルスケア64列マルチスライス Optima CT660Pro

CT(Computed Tomography)とは、コンピュータ断層撮影のことであり、X線を照射し身体を透過したX線の吸収差を収集しコンピュータで計算・処理することで身体の内部(断面)を画像化します。

当院の装置は64列マルチスライスCTを使用しており、短時間で高精細な画像を提供しています。頭部、胸部、腹部など全身検査はもちろん、造影剤を使用し脳血管や心臓の冠動脈の撮影も行っています。

また、画像処理により病変部の分かりやすい3D画像や手術支援画像を作成することで診断としてだけではなく、治療に役立つ画像を提供しています。

MRI(磁気共鳴画像)検査装置

MRI装置:
シーメンス magnetom Skyra 3T
GEヘルスケア OptimaMR360 1.5T
GEヘルスケア OptimaMR360 Advance1.5T

MRI検査は強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して脳や血管、体の臓器を撮影する検査です。様々な病巣を発見することができますが、特に脳や、脊椎、関節、腹部また子宮、卵巣、前立腺等の骨盤腔に生じた病変に関して優れた描出能が知られています。また、色々な病気の早期発見、診断にMRI検査は有効とされ研究が進んでいます

RI検査

SPECT(血流診断装置):
シーメンス Symbia T16

RI(核医学検査)とは、微量の放射線を出す放射性医薬品(ラジオアイソトープ:RI)を体内に投与し、投与した放射性医薬品が目的の臓器に集まる様子を画像化する検査です。他の画像検査の様な形態的な情報ではなく、血流や代謝などの機能変化を画像とすることができます。

放射性医薬品による副作用はごくまれであり、安全性は高いといえます。投与後、尿や便と一緒に排出されるため短期間で体内から消失します。被曝線量は約0.1~25ミリシーベルトであり、他のエックス線を用いた検査と同程度であり心配はいりません。

妊娠中または妊娠の可能性のある方、授乳中の方、過去に何らかの薬剤でアレルギー反応を起こしたことのある方は、検査ができない場合があります。ご相談ください。

血管造影検査(アンギオ)

脳血管撮影装置はSIEMENS社製Artis zee biplainを使用しております。2方向の同時撮影と観察が可能、造影剤量は少なく、高画質を低被ばくで可能な高性能装置です。

検査では頭や首における血管の膨らみ(動脈瘤)や細くなっている部分(狭窄)の確認や血液の流れをカテーテルと造影剤を使用し調べます。検査時間は約1時間です。

血管撮影室では手術(脳血管内治療)も行われ、コイル塞栓術やステント留置術など日本でもトップクラスの手術件数を誇ります。多くの実績と経験から“短時間”“安全”“確実”な手技をお約束します。手術時間は約2~3時間です。

また、当院の検査で得られる画像は日本だけではなく世界の学会等においても評価され、2013~2015年の3年連続で受賞されています。日本でも最高クラスの検査と手術、画像が当院では可能です。

心臓血管撮影装置では東芝社製INFX-8000Vを使用しております。柔軟な動作が可能、全ての情報を把握できるラージディスプレイ、高画質を低被ばくで可能な高性能装置です。

検査では狭心症など心臓の血管の細くなっている部分(狭窄)の確認や血液の流れをカテーテルと造影剤を使用し調べます。検査時間は約15分です。

血管撮影室では手術(血管内治療PCI)も行われ、多くのステント留置術が行われています。各医療スタッフが集結し『チーム』として一丸となる当院では、 “短時間”“安全”“確実”が可能で、安心した手技が可能です。手術時間は約1時間です。

また、ペースメーカー埋め込み術や下肢動脈狭窄に対しての検査や手術等も多く行われております。

手技中は患者様へのケアを第一に考えております。安心した手技が受けられるのが当院です。ご安心ください。

生理検査

循環器系検査

心電図

12誘導心電図
心臓が拍動するときの、心臓の筋肉から発生する微弱な電気を体表面から記録します。不整脈、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、電解質の代謝異常などを調べることができます。
マスター心電図 [運動負荷検査]
2段の階段を、年齢・性別・体重に応じて決められた回数を一定時間(1分半、または3分間)昇降する検査です。安静時と階段昇降後の心電図を記録し、虚血性心疾患の予後評価、治療効果の判定、運動で誘発される不整脈の診断などを調べることができます。
ホルター心電図
シール型の電極を胸に貼り、携帯型の小型心電図記録器を腰に付け、一日過ごして頂きます。仕事中や食事時、睡眠中の24時間の心電図を記録することで短時間記録の心電図では捉えることが難しい一過性の不整脈や症状発作時の心電図変化を調べることができます。

ABI検査

両腕と両足首に血圧計を巻き、心電図の電極と心音マイクを装着し、両腕と両足首の血圧の差や脈波の伝わり方を調べる検査です。この検査は、腕と足の血圧の比から、特に下肢動脈の狭窄や閉塞の程度が分かります。また、心臓の拍動(脈波)が動脈を通じて手や足まで届く速度を見ることで、血管の硬さが分かります。この検査を行うことで、動脈硬化の程度や、早期血管障害を検出することができます。

超音波検査

超音波を用いて、身体の中を映しだす痛みを伴わない検査です。

頸動脈超音波
頸動脈とは首にある脳へ血液を送る血管で、血管の詰まりや動脈硬化の程度を調べることができます。頸動脈の詰まりは脳梗塞の原因にもなる為、この検査を行う事で脳梗塞の予防にも繋がります。
心臓超音波
心臓の動きや弁の形、壁の厚さといった形態から心臓の機能を調べます。この検査では心筋梗塞・弁膜症・心不全といった病気がわかります。
腹部超音波
肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・前立腺・膀胱などの腹部の臓器を調べます。大きさや形の他、腫瘤・胆石・胆のうポリープ・前立腺肥大などがわかります。
下肢動脈、下肢静脈超音波
足の動脈や静脈の流れに問題がないか、血栓の有無などを調べます。歩行時に足の痛みやしびれの原因となる閉塞性動脈硬化症や、足のだるさ・むくみの原因となる深部静脈血栓症や静脈瘤などがわかります。
その他の超音波
上記以外に甲状腺・乳腺・腎動脈などの検査も行っています。

神経機能検査

脳波
脳細胞の微弱な電気的変化を頭皮上に付けた電極で記録し、脳神経の働きを調べる検査です。測定中は光刺激などの負荷を与えながら異常な波形が出ないか記録します。この検査は、てんかんの診断と治療経過の判断に重要な検査で、その他にもアルツハイマーや脳炎などの診断に使われます。
神経伝導速度
皮膚の上から手足や顔面の神経に電気的刺激を与えて、筋肉や神経に生じる電気的活動を記録し、その伝導速度と振幅を調べる検査です。この検査は、手足のしびれ・脱力感といった末梢神経の病気が疑われる患者さんに行われ、神経や筋肉に疾患がないか調べる事が出来ます。
重心動揺検査
開眼時・閉眼時の直立姿勢に現れる重心の揺れを記録する検査です。めまいなどの平衡障害を起こす原因は耳の病気や脳腫瘍など様々あります。この検査は、原因が耳にあるのかそれとも頭にあるのか鑑別することができ、病気の経過観察や治療効果の判定をします。

呼吸機能検査

息を吸ったり吐いたりを繰り返し、肺の大きさ・空気を出し入れする換気機能・一気に吐き出せる空気の量を調べる検査です。この検査は、気管支喘息などの肺の病気の診断に重要な検査で、重症度評価や治療効果の判定にも使われます。また、手術の時の麻酔法の選択にも利用されます。