脳動脈瘤・未破裂脳動脈瘤が見つかった患者さまへ
脳動脈瘤・未破裂脳動脈瘤について
未破裂脳動脈瘤とは破裂前の脳動脈瘤です。脳動脈瘤とは脳動脈の血管壁が薄くなったりもろくなることで、そこが膨らんで血液が入り込みコブのような形状になります。このコブのことを指します。
脳動脈瘤の原因は残念ながら解明されていませんが、高血圧や喫煙、遺伝などが関連していると考えられています。また、この脳動脈瘤が破裂するとくも膜下出血となります。くも膜下出血は脳卒中の中でも最も予後が悪いといわれており、約1/3の方は死亡、約1/3の方は後遺症を生じ、残りの約1/3の方しか社会復帰できない恐ろしい疾患です。

脳動脈瘤・未破裂脳動脈瘤の症状
脳動脈瘤が破裂した際の典型的な症状として、「これまでに経験したことがないような激しい頭痛」がありますが、未破裂脳動脈瘤のほとんどは無症状のことが多く、脳ドックや検査で偶然に見つかるケースが多いです。大きさや部位によっては周辺の神経を圧迫することで、例えば視野障害や複視や呂律障害といった症状がでる場合もあります。
脳動脈瘤・未破裂脳動脈瘤の手術適応
必ずしもすぐに手術が必要なわけではありません。一般的には、約5㎜前後以上の大きさの脳動脈瘤については、治療を前向きに検討することを推奨されています。しかし、部位、形状、年齢、健康状態、家族背景など患者様のあらゆることを加味したうえで治療の適応を判断する必要があるため、専門医の受診をお勧めします。
脳動脈瘤・未破裂脳動脈瘤の治療方法
もし治療が妥当と判断された場合は、「開頭クリッピング術」か「血管内コイル塞栓術」か、より安全に出来ると判断した治療法を選択して、それぞれの治療法の内容とリスクを十分に説明したうえで、クモ膜下出血予防目的で治療にあたるようにしています。
Ⅰ) 開頭手術 : クリッピング
脳動脈瘤の根っこ部分を金属のクリップで挟み、破裂・出血を止める治療法です。直接術部を見ながら行うため、確実性が高く、同じ部分の再発リスクは低いといえます。一方で、術中操作にて正常な血管や神経を傷付けてしまう恐れもあります。

Ⅱ) 血管内治療 : コイル塞栓術
コイル塞栓術は血管内治療のため、足の付け根から細いカテーテルを入れて、X線透視画像を見ながら、脳の血管にまで到達させ、瘤の中にコイルをくるくると詰めていきます。このコイルにより瘤内の血液が血栓化し、瘤内に血液が流れ込んでくることを防ぎます(=脳動脈瘤の破裂を防ぐ)。また脳動脈瘤頸部(正常血管との境界)が広い場合は、コイルが正常血管に逸脱してしまう可能性があるため、金属の筒状の“ステント”を併用することで、頸部が広い脳動脈瘤でもコイルが逸脱しなくなります。

コイルのみ

コイル+ステント
Ⅲ) 血管内治療 : フローダイバーターシステム
コイル塞栓術は患者様にとって低侵襲治療といえますが、10mm以上の“巨大脳動脈瘤”は十分な血流遮断がコイルでは難しいため再発率が高いと言われています。そこで近年普及し始めている最新治療法がフローダイバーターステント治療です。この治療は、動脈瘤のある正常血管に特殊な網目構造のステントを留置するだけで、動脈瘤内が血栓化する最新の治療方法で、再発率がコイルより少ないと言われています。ただ、動脈瘤の部位(内頚動脈)や大きさ(10mm以上)で、このステントの適応は制限されています。また、コイル治療経験の多い施設でしかこの治療を行うことが認可されておらず、現在(2020年1月時点)全国で約80施設で行われており、当院もその中の一つで認可されています。
未破裂脳動脈瘤の治療実績


- 再発の可能性はありますか?
- 開頭によるクリッピング術・血管内治療のコイル塞栓術ともに治療後の“再破裂率”は限りなく0%に近い低値と言われています。なお“再治療率”については、クリッピング術で約4%、コイル塞栓術で約10%と言われています。
- 脳動脈瘤は遺伝しますか?
- 脳卒中治療ガイドライン(2015)によると、「一等親以内の脳動脈瘤保有者の家族歴がくも膜下出血の危険因子があり、その4%に動脈瘤を有するとの報告がある」と記載があるように、親族に保有者がいない方と比較するとリスクは高くなります。しかし、より危険因子とされているのは、「喫煙習慣、高血圧保有、1週間に150g以上の飲酒」です。(アルコール150g=瓶ビール5本程度)これらに該当する方は、一度脳ドックでの検査をお勧めします。
- 脳動脈瘤があるか検査したい
- 脳動脈瘤は前述した通り、無症状のことも多いため、気になられる方は、脳ドックの受診をお勧めします。なお動脈瘤の有無はMRA検査にて判断します。必ずMR検査にMRIとMRAどちらも含まれているか事前に確認しましょう。
- 入院期間や費用はどのくらいかかりますか?
-
料金概算(入院料+手術代+食事代)
クリッピング術
(1箇所)コイル塞栓術 入院期間 約12日間 約7日間 1割負担 約8万円 約7万円 3割負担 約65万円 約70万円 ※健康保険利用かつ同月内での入院を想定しています
高額療養費制度を利用した場合(70歳未満)
年収1,160万円~ 約27万円 年収770~年収約1,160万円 約19万円 年収約370万円~約770万円 10万円 ~年収約370万円 57,600円 住民税非課税 35,400円 70歳以上 57,600円