医療法人社団 明芳会 横浜新都市脳神経外科病院

メニュー

内頚動脈狭窄症

内頚動脈狭窄症とは

内頚動脈狭窄症とは、脳へつながる首の血管が狭くなる疾患です。
首元で脈を測る際に触れることのできる血管を総頚動脈といいます。この総頚動脈がさらに下顎骨の下あたりで【外頚動脈】と【内頚動脈】の2本に分かれます。内頚動脈は心臓から脳へ血液を送る役割をしている血管ですが、この分岐部直後の内頚動脈起始部にプラーク(コレステロールの塊)が蓄積することによって、血管が狭くなる(狭窄する)疾患を「内頸動脈狭窄症」と言います。

内頚動脈狭窄症のMR画像
内頚動脈狭窄症のイラスト

さらに、蓄積したプラークによって脳梗塞を引き起こされることがあります。
脳梗塞が起こる理由は主に3パターンあります。

  1. 1. プラークが蓄積すると、内頚動脈の内壁が狭くなり、脳へ送られる血液量が減少するため。
  2. 2. 柔らかいプラークが、血流に乗って流れてしまい、頭の血管に詰まってしまうため。
  3. 3. プラークが何かの拍子に傷つき血栓が形成される。その血栓が血流に乗って流れてしまい、頭の血管に詰まってしまうため。
内頚動脈狭窄症のイラスト2

内頚動脈狭窄の原因・症状

プラークとは、血中の余分なコレステロールの蓄積によって形成されます。このコレステロールができる原因は、脂質の高い食事、運動不足、肥満、喫煙、アルコール、ストレスといった、生活習慣が大きく起因していると言われています。また、コレステロールが増え、プラークが形成する過程は、無自覚無症状です。そのため、たまたま外来受診したときに撮影したMR検査、もしくは脳梗塞や脳出血を引き起こし、初めて発覚するケースも少なくありません。

内頚動脈狭窄の治療方法

基本は、健康的な食生活や適度な運動を行い、生活習慣を改善することが大切です。その上で数値の改善が見られない場合は、お薬が処方されます。しかし、プラークによる脳梗塞のリスクが高くなった場合には、内科的治療に加え、外科的治療を検討します。
外科的治療には、①直接血管を切って中のプラークを取り出す方法と、②メスを入れずにカテーテルで血管の狭窄部を拡張する方法と2つありますが、どちらの治療法を選択するかは、血管やプラークの状態、既往などを総合的に判断し、医師が決定します。

内頚動脈狭窄症の外科的治療①:内頚動脈剥離術

頸動脈内膜剥離術(CEA)

全身麻酔をし、皮膚を切って筋層の間から総頚動脈・内頚動脈・外頚動脈を露出し、3本の血管の血流を遮断した後に頸動脈を切開し、中にあるプラークを直接剥離除去する治療法です。(下のビデオをご参照ください)

内頚動脈狭窄症の症例
当院で内頚動脈剥離術の治療を希望される方へ
045-911-8115
(地域医療連携室)

メールでのお問い合わせ

内頚動脈狭窄症の外科的治療②:頚動脈ステント留置術

頸動脈ステント留置術(CAS)

2008年に保険適応となって以来、急速に普及した低侵襲な手術です。プラークによって狭窄している部位に網状のステントを留置する方法です(図3)。頚動脈内膜剥離術と大きく異なる点は、メスを使って切ったりしない【血管内治療】という点です。脚の付け根の血管から、ミリ程のマイクロカテーテルという管を入れ、血管内を通って、内頚動脈まで誘導します。
次にプラークよりも奥に、下図のようなフィルターを留置します(図1)。柔らかいプラークの場合にこのステント留置術が選択されることが多いのですが、治療中に脆いプラークが崩れ、血液に流されてしまうことがあり、これが頭へ飛んでしまうと脳梗塞を起こしてしまいます。これを防ぐために、このフィルターを留置します。
そして、狭窄している部分を内側からバルーンを使って少し広げた後(図2)、ステントを狭窄部分に留置します(図3)。そして、また再度バルーンを膨らませることで、ステントを内腔に密着させます。最後に、狭窄の奥に留置したフィルターを回収し、治療は終了します。

AMPOにて院長 森本将史が頸動脈ステント留置術を含む脳血管内治療の詳しい説明をしています。

内頚動脈狭窄症のステント留置術
当院で頚動脈ステント留置術の治療を希望される方へ
045-911-8115
(地域医療連携室)

メールでのお問い合わせ

内頚動脈狭窄症の診断方法

下記の検査を行い、手術方針を決定していきます。

1. エコー
最も簡易的で、超音波を使用した低侵襲な検査です。血管内の狭窄度合いやプラークの有無を確認しています。
2. MR検査
磁気を利用した検査です。この検査では、主にプラークの状態(柔らかさ)を確認します。狭窄度合いが中等度でも、プラークが柔らかく脆いと、脳梗塞を引き起こすリスクが高くなります。
3. 造影CT
MRがプラークの柔らかさに対し、CTではプラークの石灰化(硬さ)を確認します。
4. SPECT(スペクト)
プラークによって生じた狭窄によって、病側の脳の血流が正常の対側と比較してどれくらい低下しているか?を評価する検査です。
5. 血管造影検査(Angio)
カテーテルを挿入し、造影剤を用いて撮影します。血管の狭窄や形状などを最も正確に把握することが出来る検査です。
内頚動脈狭窄症の検査画像

先進医療推進機関AMPO

院長 森本将史が紹介されました。
脳血管内治療の詳しい説明をしています。

脳ドック受診希望の方へ

脳卒中の予防・早期発見に定期的な脳ドック受診をおすすめします。