医療法人社団 明芳会 横浜新都市脳神経外科病院

メニュー

脳梗塞について

脳梗塞とは

脳卒中の中で最も患者数が多いのが【脳梗塞】です。脳の血管が詰まったり、細くなったりして血流が途絶え、十分な酸素やエネルギーが供給されず脳細胞が壊死してしまう病気です。一度壊死した脳細胞は元に戻ることはありません。また、主に3タイプに分類することができます。

  1. ①太い血管から枝分かれした細い血管(=穿通枝)が詰まるラクナ梗塞
  2. ②首や脳の血管の動脈硬化が進行し、血管が詰まるアテローム血栓性脳梗塞
  3. ③心臓で出来た血栓が血液に運ばれて、脳の血管に詰まる心原性脳塞栓症
脳梗塞のラクナ梗塞

①ラクナ梗塞

脳梗塞のアテローム血栓性脳梗塞

②アテローム血栓性脳梗塞

脳梗塞の心原性脳塞栓症

③心原性脳梗塞

脳梗塞の原因

Ⅰ)動脈硬化

高血圧や糖尿病などにより血管に負荷が掛かると、血管の内側が傷つきます。血管が傷つくとプラークと呼ばれるお粥のような柔らかい沈着物がたまっていき、内膜はどんどん厚くなり、本来弾力性のある血管が固くなっていきます。このような血管の状態を動脈硬化と言います。
内膜が厚くなり、血液の通り道が狭くなる(=狭窄)ため、血管が詰まりやすくなったり、必要な量の血液が流れなくなる原因となります。また、プラークが何かの拍子に傷つき破裂すると血栓が形成されます。

脳梗塞の原因

Ⅱ)心房細動(AF)

異常な電気信号により、脈が速くなったり(=頻脈)、遅くなったり(=徐脈)、飛んでしまったり(=期外収縮)する病態を不整脈と言い、心房細動は不整脈の一つです。心臓が一定のリズムで血液を送り出すことで血液は固まらずに全身に運ばれますが、心房細動では電気信号異常で心臓の一部の左心房がけいれんのような状態となるため、血液を送りだすために必要な収縮が十分にできなくなります。これにより、心室内に血液がうっ滞することで血栓が形成されます。

脳梗塞のメカニズム

Ⅲ)脱水

人間の身体の約60%(成人男性の場合)が水分で作られていると言われていますが、排泄や発汗などにより、普通に生活をしている状態でも、1日2.5Lもの水分が失われていきます。脱水状態になるとおのずと血液中の水分も失われるため、ドロドロの血液となる=流れが悪くなり、血栓が形成されやすくなります。
食事等で補える水分は1日1.3L程度といわれているため、残りは意識的に水分摂取を行い、補う必要があります。のどが乾くという状態は既に脱水状態です。特に発汗量が増える夏場は、こまめに水分補給をしましょう。

脳梗塞の治療法

Ⅰ)急性期治療

1)血栓溶解療法(t-PA)

日本では2005年10月に認可されており、血栓を溶かす薬を静脈の中に注入する治療法です。点滴で行う治療のため、患者様への負担は少ない一方で、点滴で投与された薬剤は血栓に対しピンポイントで作用するわけではないため、大きな血栓は溶けない場合もあり、開通率は約40%と言われています。
また、適応が発症より4.5時間以内の症例であったり、例えば、頭蓋内出血既往がある方や14日以内の大手術あるいは頭部以外の重篤な外傷がある方は対象外になるなど、いくつか禁忌事項があるため、全ての方を対象に施行出来る治療法ではありません。

2)血栓回収療法

脚の付け根からカテーテルを入れ、脳の詰まっている血管部分まで誘導し、血栓を回収する方法です。その回収の方法は大きく分けて2つあります。

  • ①血栓を砕きながら吸引をして血栓を回収する方法。
  • ②ステント(筒状の網)で血栓を絡めとる方法。

通常、この2つを組み合わせて血栓回収を行うことが多いですが、血栓がある場所等によって最適なデバイスを選択します。また、血栓回収療法の回収率は80%程度、また適応は原則発症から8時間以内ですが、症例によっては、発症から24時間以内となるなど、その適応は拡大しつつあります。

Ⅱ)その他内科的治療

「血液をサラサラにする薬」を服用します。上記急性期治療と違い“再発防止”のための服用です。この薬には大きく分けて2種類あり、脳梗塞のタイプによって使い分けます。

1)抗血小板薬(代表的薬剤名:アスピリン/クロピドグレル 等)
血管の内側が傷ついたときに、一次止血を行うのが血小板です。抗血小板薬は、この血小板に作用し、固まりにくくすることで血栓形成を予防するお薬です。

2)抗凝固薬(代表的薬剤名:ワーファリン/イグザレルト 等)
血小板だけでの止血は、脆く不安定です。そこで二次止血を行うのが、凝固因子(フィブリン)です。血小板を覆うように作用することで、より強固な止血栓が出来ます。

脳梗塞の内科的治療

脳梗塞の予防法

Ⅰ)生活習慣の見直し

脳梗塞の原因である代表的な危険因子は【高血圧】【糖尿病】【不整脈】【脂質異常症】が挙げられます。遺伝的要因を除くと、これらは生活習慣が原因であることが多いとされています。そのため、まずは生活習慣を見直すことから始めましょう。

代表的な生活習慣

脳梗塞の予防

Ⅱ)外科的予防治療

1)内頚動脈剥離術/頚動脈ステント留置術

首の太い血管=内頚動脈は、心臓から脳へ血液を送る重要な役割を担っていますが、動脈硬化が起こりやすい場所と言われています。この内頚動脈にプラークが蓄積した状態を放置すると、内頚動脈のプラークが何かの拍子に血液と一緒に脳まで流されていったり、狭窄により頭の血流が十分でなくなることで、脳梗塞を引き起こします。そのため、外科的治療により、内頚動脈のプラークを取り除いたりステントを用いてプラークをおさえて狭窄を解除し脳梗塞を予防します。

脳梗塞の治療

2)アブレーション治療

脳梗塞の原因となる心房細動に対し、カテーテルを用いた低侵襲な治療法です。心房細動の原因である異常な電気信号が心臓に伝達しないよう、カテーテルの先端にある金属で心筋組織に高周波電流を流し組織を焼灼することで、心房細動を治療します。

先進医療推進機関AMPO

院長 森本将史が紹介されました。
脳血管内治療の詳しい説明をしています。

脳ドック受診希望の方へ

脳卒中の予防・早期発見に定期的な脳ドック受診をおすすめします。