学会発表実績
脳神経外科・脳神経内科
森本将史【院長】
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第39回日本脳卒中学会 4/15~17 | - | Angioguard XPを用いたCASを安全に行うための留意点 |
第39回日本脳卒中学会 4/15~17 | - | 術前塞栓が有効であったEloquent areaの出血性AVM |
第9回日本頸部脳血管治療学会 4/23~24 | 2010/4/23 | CASの安全性を高めるためのリスク回避 -CEAの併用とデバイスの使い分け- |
第1回横浜青葉Stroke Care | 2010/7/23 | 脳卒中外科における今後のスタンダード |
青葉区医師会循環器研修会 | 2010/7/30 | 脳卒中の予防と治療の最前線 |
第45回神奈川脳血管内手術懇話会 | 2010/10/4 | wide neckのbasilar trunk動脈瘤に対する血管内治療経験 |
第69回日本脳神経外科学会総会 10/27~29 | 2010/10/28 | 二刀流術者の内頸動脈前壁動脈瘤に対する治療戦略 ―コイル、クリッピング、バイパスの使い分け― |
第26回日本脳神経血管治療学会総会 11/18~19 | 2010/11/18 | Filter protected CASの安全性を高める<適応の最適化> ―baloon protected CASとCEAの使い分け― |
第3回脳神経外科手術ビデオセミナー | 2010/12/7 | 内頚動脈前壁動脈瘤に対する治療作戦 |
第2回神奈川脳卒中外科研究会 ミニレクチャー | 2011/7/1 | 「前交通動脈瘤に対する血管内治療 ~Benefitとpitfall~」 |
第10回Tokyo Stroke Intervention Seminar(TSIS) | 2011/7/2 | 「脳幹背側部AVMに対して血管内塞栓術を施行した一例」 |
第40回日本脳卒中の外科学会総会 | 2011/7/31 | 二刀流術者の内頸動脈前壁動脈瘤に対する治療戦略 -コイル、クリッピング、バイパスの使い分け- |
第36回日本脳卒中学会総会 | 2011/7/31 | 頸動脈狭窄病変に対する治療の安全性を高める戦略-病変に応じたCEAとCASの選択- |
第4回HotRod Meeting | 2011/7/17 | 「Eloquent AVM手術自験例から得た知識と教訓」 |
日本脳神経外科学会 第70回学術総会 | 2011/10/12 | 頸動脈狭窄病変に対して治療の安全性を高めるHybrid戦略-病変に応じたCEAとCASの最適選択 - |
第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2011/11/25 | 頸動脈狭窄病変に対してCAS治療の安全性を高めるHybrid戦略-マルチデバイスとCEAの使い分けによる適応の最適化- |
第116回 日本脳神経外科学会関東支部会 | 2011/12/10 | CASの安全性を高めるHybrid戦略-病変に応じたCEAとの併用- |
第16回神奈川脳神経外科手術手技研究会 | 2011/1/14 | 内頚動脈前壁動脈瘤に対する治療選択-直達と血管内治療の使い分け- |
都筑区医師会 第137回学術講演会 | 2012/1/18 | 脳卒中治療の最前線~いかに治すか、いかに予防するか~ |
横浜青葉stroke care | 2012/1/26 | 当院における急性期脳梗塞治療の現状 -メルシー使用による血管内血栓除去- |
第8回東京・神奈川脳血管内治療合同懇話会 | 2012/1/28 | 眼球突出で発症した頭蓋内AVFの一症例 |
The 28th Hakuba Neurosurgical Seminar | 2012/2/16 | 頸動脈狭窄病変の治療安全性を高めるHybrid戦略-プラーク病変に応じたCEAとCASの選択 - |
第1回市民公開講座 | 2013/4/19 | 【講演】未然に防げない!突然起こる脳卒中!! |
第37回日本脳卒中学会総会 (STROKE2012) | 2012/4/26 | 頸動脈狭窄病変の治療安全性を高めるHybrid戦略-プラーク病変に応じたCEAとCASの選択 - |
第1回脳心連携会 | 2013/5/18 | 脳卒中領域における急性期病院の役割 |
横浜青葉Stroke Care | 2012/7/19 | 【講演】頸動脈狭窄病変の治療安全性を高めるHybrid戦略-プラーク病変に応じたCEAとCASの選択- |
第3回Kanazawa Kyoto Friendship Conference(KKFC) | 2012/7/21 | 脳幹を圧迫する巨大血栓化内頚動脈瘤の一手術症例 |
第2回富山ホタルイカカンファレンス | 2012/8/18 | 眼球突出で発症した頭蓋内AVFの一症例 |
第5回横浜エリアCAS研究会 | 2012/9/13 | 【講演】CASの安全性を高めるプラーク診断による手術適応~CEAとの使い分け~ |
第2回Kanagawa Vascular conference | 2013/10/6 | 極小サイズで破裂した前大脳動脈瘤の一例 |
第71回日本脳神経外科学会 | 2012/10/19 | 頸動脈狭窄病変の安全性を高めるHybrid治療戦略-プラーク病変に応じたCEAとCASの選択 - |
第3回横浜北部Stroke Forum | 2012/10/25 | 【講演】「脳梗塞急性期におけるt-PA静注療法と血管内血行再建術の現状について」 |
第28回日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2012/11/16 | プラーク性状評価に基づいたCAS治療の安全性を高めるHybrid治療戦略~CEAと使い分けた頸動脈狭窄病変175例の検討~ |
第3回京都大学脳神経外科NeuroIVR研修セミナー IVR道場 | 2012/12/8 | 眼球突出で発症した頭蓋内AVFの一症例 |
地域で取り組む認知症診療 | 2013/2/26 | 認知症予防に必要な脳卒中の基礎知識 |
第29回白馬脳神経外科セミナー | 2013/2/28 | 術前塞栓術が有効であったEloquent AVMの摘出術 |
第3回Knock-out Stroke Conference in Kanagawa | 2013/3/2 | 頚動脈狭窄病変における冠動脈スクリーニングの重要性と抗血小板剤使用について |
第38回日本脳卒中学会総会 | 2013/3/23 | プラーク性状評価に基づいた頸動脈狭窄病変のHybrid治療戦略~CASとCEAを使い分けた175例の検討~ |
ヴィンテージヴィラ向ヶ丘遊園 第2回特別講演 | 2014/2/6 | |
第30回白馬脳神経外科セミナー | - | 前頭蓋底dAVFの手術経験 |
第4回熱海脳血管内治療セミナー | 2014/3/8 | 動脈瘤壁から分岐する動静脈奇形への流入動脈をTEAした一例 |
第39回日本脳卒中学会総会 | 2014/3/15 | 70歳以上の頸動脈狭窄病変に対するHybrid戦略の治療成績~CASと CEAを使い分けた126例の検討~ |
第16回脳神経外科手術ビデオセミナー | 2014/3/18 | 前頭蓋底dAVFの手術経験 |
AAFITN 2014 in Viet Nam | 2014/3/26 | Improved clinical outcome pf carotid artery stenting by adequate use of tailored CAS and CEA in elderly patients |
第5回 Kanagawa Vascular Conference | 2015/3/14 | 両側VA dissectionのSAH症例 |
第40回 日本脳卒中学会総会 | 2015/3/27 | Tailored CASは高齢者に対するCASの安全性を高められるのか??~ CASとCEAを使い分けた181例の検討~ |
横浜青葉SC (Stroke Care) | 座長 | ― |
地域で支える救急医療 | 2016/12/10 | 超急性期治療の現場から「チーム医療」の必要性 |
第18回 新都市地域救急フォーラム | 12月10日・11日 | 当院における超急性期脳梗塞の治療実績報告~救急隊との連携の成果~ |
神奈川脳神経外科手術手技研究会(CNTT) | 座長 | ― |
有料老人ホーム ベネッセスタイルケア講演会 | 2016/1/22 | 脳卒中で寝たきりにならないために~受診の大切さ、予防·治療について~ |
興和創薬教育講演 | 2016/1/27 | 脳卒中の予防と最先端医療 |
第8回 新潟脳血管内治療セミナー | 2016/1/29 | Sliding balloon techniqueが奏功したSSS血栓症の2例 |
急性期再開通療法勉強会 | 2016/2/12 | |
パーキンソン病治療研究会 | 2016/3/5 | 座長:iPS細胞を用いたパーキンソン病治療について |
第3回 先進医療推進フォーラム | 2016/3/12 | 「高齢化社会を迎え元気な自分でいるために」脳卒中をいかに予防するか?いかに対応するか?~最先端の知識で脳卒中から自分を守れます~ |
第3回Hybrid Neurosurgery研究会 | 2016/3/19 | 座長:若手ハイブリッドサージョン講演 |
第3回Hybrid Neurosurgery研究会 | 2016/3/19 | 徹底討論:Paraclinoid ICA aneurysm 開頭術科血管内治療か(大型動脈瘤) |
第13回 NPO 法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会 | 2016/7/9 | ランチョンセミナー:急性期血行再建術の新たな展開 |
高津消防署救急フォーラム | 2016/7/15 | |
8th European-Japanese Cerebrovascular Congress | 2016/6/24 | Improved clinical outcome of carotid artery stenting by adequate use of tailored CAS and CEA in elderly patients |
第35回 The Mt.Fuji Workshop on CVD | 2016/8/27 | Hybrid戦略を同一術者で行う診療体制下での現状と課題 |
第35回 The Mt.Fuji Workshop on CVD | - | ポスターセッション(座長) |
第10回 脳卒中の血管内治療セミナー | 2016/9/10 | LVISの使用経験、他デバイスとの使い分け |
第32回日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2016/11/24 | 【発表】「Guidingを極めるFUBUKIシリーズの特性と活用法」 |
第32回日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2016/11/24 | 【発表】「ME2女性医師スキルアップセミナー: 二人の脳外科医をStaffに持つチーム長として」 |
第32回日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2016/11/24 | 【発表】「近未来におけるHybrid戦略下での脳血管内治療の在り方~若手血管内専門医が直達手術も学ぶことの意義~」 |
第32回日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2016/11/24 | 【発表】「急性期再開通治療がもたらしたチーム医療時代への変革~脳卒中チームは組織力が問われる時代へ~」 |
第32回日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2016/11/26 | 【発表】「急性期脳梗塞での時間短縮への挑戦 ~治療成績向上のための院内体制強化とテクニカル Tips~」 |
脳卒中医療連携(OISESAN NET)の会 | 2016/12/16 | 【発表】「急性期脳梗塞での時間短縮への挑戦」 |
第42回 日本脳卒中学会学術集会 | 2017/3/17 | 【発表】「急性期血栓回収療法における予後不良群の後方視的検討~再開通時間短縮の先に意識すること~」 |
第4回 日本心血管脳卒中学会 学術集会 | 2017/6/3 | 【発表】「急性期血栓回収療法における予後不良群の後方視的検討 ~再開通時間短縮の先に意識すること~」 |
第20回 日本臨床脳神経外科学会 | 2017/7/15 | 【発表】「SCU18床を有効利用するために ~より質の高い脳卒中チームを目指して~」 |
第20回 日本臨床脳神経外科学会 | 2017/7/16 | 【発表】「Door to puncture 短縮のための院内体制強化の試み」 |
日本脳神経外科学会 第76回学術総会 | 2017/10/12 | 【発表】急性期血栓回収療法成績向上のため時短の先に意識すること~予後増悪因子の抽出と対策~ |
14th Congress of the World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology."WFITN 2017" | 2017/10/16 | 【発表】Improved Clinical Outcome of Carotid Artery Stenting by Adequate Use of Tailored CAS and CEA in Elderly Patients. |
第8回 熱海脳血管内治療セミナー | 2018/2/4 | 【座長/発表】術中破裂のリカバリー後に苦労した内頚動脈瘤症例の1例 |
第47回 日本脳卒中の外科学会学術集会 第43回 日本脳卒中学会学術集会(STROKE2018) |
2018/3/15 | 【発表】高齢者における頸動脈狭窄病変治療の安全性を高めるhybrid治療戦略~過去3年間179例の後方視的検討~ |
第47回 日本脳卒中の外科学会学術集会 第43回 日本脳卒中学会学術集会(STROKE2018) |
2018/3/17 | 【発表】同一チームによる治療困難な脳動脈瘤に対するHybrid治療戦略 |
9th European-Japanese Cerebrovascular Congress (第9回日本―ヨーロッパ脳卒中会議) |
2018/6/9 | 【発表】ischemic prevention stroke, time dependent treatments |
第11回富山脳卒中セミナー | 2018/6/23 | 【発表】急性期脳梗塞治療における時間短縮への挑戦 ~治療成績向上のための院内外体制強化の試み~ |
第9回Bayside Conference | 2018/6/30 | 【発表】TVEにて治療したtentorial dAVFの1症例 |
5th Annual EANS VASCULAR SECTION MEETING (第5回 ヨーロッパ脳神経外科学会) |
2018/9/8 | 【発表】Efficacy and safety of endovascular thrombectomy for selected patients with large vessels occlusion beyond 8 hours after stroke「脳卒中後8時間を超える大血管閉塞を有する患者における血管内血栓術の有効性と安全性について」 |
日本脳神経外科学会 第77回学術総会 | 2018/10/11 | 【発表】同一チームによる治療困難な内頚動脈瘤に対するHybrid治療戦略 |
頭痛、めまいの9割は自律神経が原因~身体から自律神経を整えるアンチエイジング~ | 2018/10/18 | 「頭痛、めまいの9割は自律神経が原因」~身体から自律神経を整えるアンチエイジング~ |
市民公開講座 | 2018/10/20 | これだけは知っておくべき脳卒中の最新知識~自分が脳卒中にならないために、なったときのために~ |
第26回 Kanagawa Neuro-Intervention Seminar for Storoke. (KNISS) | 2018/10/27 | 内科治療から方針変更し発症から1日以上経過後の血栓回収療法について |
福岡脳神経外科病院 | 2018/11/2 | 急性期脳卒中治療における院内外連携の重要性と当院における取り組み |
第12回埼玉ブレインセミナー | 2018/11/9 | 脳卒中治療における血管内治療のポテンシャル~Hybrid surgeonから見た血管内治療の長所と短所~ |
第13回関東DynaCT研究会 | 2018/11/10 | 特別講演「チームで取り組む脳血管内治療」 |
日中脳神経外科連盟第2回学術集会 | 2018/11/19 | Hybrid strategy for intracranial large or giant aneurysms |
第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2018/11/22 | アフタヌーンセミナー:本気(マジ)の趣味を治療に活かせ!Part1 |
第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2018/11/23 | ランチョンセミナー:脳動脈瘤治療の秘訣! |
第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2018/11/23 | シンポジウム座長兼演者:次世代への提言!脳血管内治療医としてのキャリアを真剣に考えよう!~術者として成長しチームを作るために何をすべきか~ |
第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2018/11/24 | ランチョンセミナー:急性期脳梗塞治療の現在と近未来-実臨床の現場から- |
筑柴エリア適正使用情報提供講演会 | 2018/12/18 | 脳卒中治療の最前線 |
第30回神奈川脳神経外科手術手技研究会 | 2019/1/12 | 塞栓術が有効であった血管腫2例の報告 |
第35回白馬脳神経外科セミナー | 2019/1/18 | 治療に難渋したhemangiopericytomaの一例 |
超高齢社会における最適な抗凝固療法を考える | 2019/2/27 | 心原性塞栓による重症脳梗塞を予防しよう!!~脳外科からのReveal LINQ推進~ |
今日から始められる予防法~突然起こる脳卒中と心臓病~ | 2019/2/28 | これだけは知っておくべき脳卒中の最新知識~自分が脳卒中にならないために、なったときのために~ |
第48回日本脳卒中の外科学会学術集会 | 2019/3/21 | 大型動脈瘤に対する同一チームでのHybrid strategy |
第48回日本脳卒中の外科学会学術集会 | 2019/3/22 | ランチョンセミナー:AIS治療におけるPenumbraシステムの役割 |
第6回日高脳血管障害セミナー | 2019/3/30 | 二刀流術者から若い世代への提言~直達と血管内の利点を生かしたHybrid戦略を考える |
IMS横浜地区合同救急フォーラム | 2019/4/22 | 【発表】「救急隊と脳外科医が共有すべき脳卒中知識の整理」 |
福井赤十字病院招聘講演 | 2019/5/21 | 【講演】「急性期脳卒中治療における院内外連携における重要性と当院の取り組み」 |
2019Micro Vention講演会 | 2019/5/31 | 【発表】「急性期脳卒中治療における院内外連携の重要性と当院の取り組み」 |
第16回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会 | 2019/6/15 | 【座長】「急性期脳梗塞3(血栓吸引)」 |
青葉区医師会研修会 | 2019/6/19 | 【発表】「心原生塞栓による重症脳梗塞を予防する為に」 |
第10回Baysude Conference | 2019/6/22 | 【発表】「ACA抹消部とMCA動脈瘤の自験例」 |
Stroke Management Seminar | 2019/6/25 | 【座長】 |
日本心血管脳卒中学会 スポンサードセミナー2 | 2019/6/28 | 【座長】「地域に則した急性期血栓回収療法の取り組み」 |
地域健康セミナー(三井不動産主催) | 2019/6/30 | 【講演】「これだけは知っておくべき脳卒中の最新知識」 |
日本臨床脳神経学会 | 2019/7/20 | 【座長】「血管撮影装置を用いた微小構造の可視化と脳動脈瘤治療戦略への応用」 |
八戸市民病院招聘講演 | 2019/7/31 | 【講演】「急性期脳卒中治療における院内外連携における重要性と当院の取り組み」 |
千葉県経営者協会研修会 | 2019/8/1 | 【講演】「「身体から自律神経を整えるアンイエイジング」~頭痛、めまいの9割は自律神経が原因~」 |
Shonan Vascular conference | 2019/8/24 | 【発表】「再発を繰り返す治療困難なBA-SCA aneurysmの1例」 |
LINQ Summit 講演会 | 2019/9/11 | 【座長】「STOP SECOND STROKE」 |
リクシアナ エリア座談会 | 2019/9/13 | 【発表】「脳卒中治療の変遷と医療連携の課題・将来」 |
認知症カフェコツコツ定期講演会 | 2019/9/15 | 【講演】「身体から自律神経を整えるアンチエイジング」 |
第10回 Hybrid Neurosurgery研究会 | 2019/9/28 | 【座長】一般演題②「破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術中ヘパリン使用の検討」 |
第16回市民公開講座 | 2019/10/5 | 【講演】「心臓が原因の脳梗塞に対する最先端の予防と治療」 |
一般社団法人 日本脳神経外科学会 第78回学術総会 | 2019/10/10 | 【座長】「脳動脈瘤-血管内治療⑦」 |
一般社団法人 日本脳神経外科学会 第78回学術総会 | 2019/10/10 | 【アフタヌーンセミナー発表】「急性期脳梗塞治療のNext Step-再発防止のマネジメント」 |
15th WFITN Meeting Naples,2019 | 2019/10/21 | 【発表】「EFFICACY AND SAFETY OF ENDOVASCULAR THRMOBECTOM FOR SELECTED PATIENTS WITH LARGE VESSELS OCCLUSION BEYOND 6HOURS AFTER STROKE」 |
オリックスリビング講演 | 2019/11/7 | 【講演】「脳梗塞の最新知識と自律神経について」 |
NEXT STAGE ストライカー | 2019/11/9 | 【座長】「TrevoXPとCAT6の使用経験」 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/22 | 【発表】「発症後6-24時間に施行した血栓回収療法の治療成績と予後良好例」 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/22 | 【アフタヌーンセミナー座長】「LONGER IS BETTTER -Our Thormbectomy Technique Acute Ischemic Stroke」 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/23 | 【座長】「破裂脳動脈瘤 周術期」 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/23 | 【ランチョンセミナー 発表】「Tron FXで追及する末梢領域の血栓回収」 |
青葉区役所 脳血管疾患予防講演会 | 2019/11/26 | 【講演】「これだけは知っておくべき脳卒中の最新知識」 |
青葉塾 | 2019/12/7 | Session1【座長】 |
第17回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会 | 2019/12/15 | 【座長】一般口演4「急性期血行再建-4」 |
第32回 神奈川脳神経外科手術手技研究会 | 2020/1/18 | 【特別講演】「治療困難な脳動脈瘤に対するハイブリッド戦略」 |
区西北部脳卒中フォーラム | 2020/1/24 | 【特別講演】「脳卒中急性期治療における院内外体制強化とその取り組み」 |
第3回 三河AIS研究会 | 2020/1/31 | 【特別講演】「急性期脳卒中治療における院内外連携の重要性と当院における取り組み」 |
第36回白馬セミナー | 2020/2/13 | 【発表】「Hybrid戦略で治療した後頭蓋窩血管芽腫の2例」 |
第18回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会 | 2020/2/15 | 【座長】一般口演4 「急性期血行再建-4」 |
第5回脳卒中Forum in 城北 | 2020/2/19 | 【特別講演】「急性期脳卒中治療における院内外体制強化とその取り組み」 |
川崎南法人会様(東支部)の健康セミナー | 2020/2/19 | 【講演】「頭痛、めまいの9割は自律神経が原因」~身体から自律神経を整えるアンチエイジング~ |
JXリサーチ株式会社 | 2020/2/27 | 【講演】「頭痛、めまいの9割は自律神経が原因」~身体から自律神経を整えるアンチエイジング~ |
第40回 日本脳神経コングレス総会8/9~8/12 | 2020/8/10 | 【ランチョン】Hybrid戦略下における血管内手術の役割と若手育成 |
STROKE2020 8/23~8/25 | 2020/8/24 | 【ランチョン演者】脳外科Hybrid戦略時代における直達手術の変わらぬ重要性 |
STROKE2020 8/23~8/26 | 2020/8/25 | 【座長】くも膜下出血(血管内5) |
JSNET関東地方会シンポジウム | 2020/9/5 | 【座長】シンポジウム COVID-19と脳卒中診療 |
JSNET関東地方会アフタヌーンセミナー | 2020/9/5 | 【座長】エキスパートから学ぶAIS 私の診療哲学 アフタヌーンセミナー |
TSNETS2020 | 2020/9/6 | 【演者】脳血管内治療医が病院経営に貢献する為に必要な視点~院長と外科医の両立で思うこと~ |
日本脳神経外科学会 第79回学術総会 共催セミナー | 2020/10/15 | 【演者】EmboTrap®Ⅱ使用経験から見えたもの |
第63回 脳循環代謝学会学術集会 | 2020/11/14 | 【ランチョンセミナー演者】脳卒中外科領域におけるSPECT検査の役割 ~手術適応と合併症回避~ |
第17回市民公開講座 | 2020/11/14 | 【講演】ストレス、運動不足による身体の不調対処方~Withコロナ時代に重要な自律神経の整え~ |
第36回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会 学術総会 "11月19日(木)~11月21日(土)" | 2020/11/20 | 【座長】ME6 Meet the Expart6 急性期脳血管内治療へのこだわりとそのポイント |
第36回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会 学術総会 "11月19日(木)~11月21日(土)" | 2020/11/20 | 【座長】AS12 アフタヌーンセミナー12 脳血管内治療医が知っておくべき血栓回収療法からのNext Step |
第19回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会 | 2020/2/20 | 【座長】急性期脳梗塞治療の最前線 |
第19回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会 | 2020/2/20 | 【演者】医師と技師のジャムセッション~チームによる脳血管内治療~ |
第41回 日本脳神経外科学会コングレス総会 5/13~5/16 | 2021/5/14 | 【ランチョンセミナー】破裂脳動脈瘤コイル塞栓術-安全にタイトパッキングを実現するためのエッセンス- |
KSNET | 2021/6/12 | 【座長】脳血栓回収療法のトピックス |
BSNET 2021 6/24~6/26 | - | 【協賛セミナー】「FREDの治療適応を考える」 |
脳卒中治療 Up to date | 2021/10/7 | 「高齢化社会における脳卒中の早期発見と予防の重要性~地域で共有したい現状と最新の知見へ~」 |
日本脳神経外科学会 第80回学術総会 10/27~10/30 | 2021/10/28 | 進化する治療戦略とチーム内への伝承 |
Neurosurgery Experts Meeting | 2021/11/16 | 脳外科治療におけるHybrid戦略の重要性について~直達手術と血管内によるsimple&safeな治療~ |
JSNET2021 11/25~11/27 | - | CASの治療成績向上を目指したハイリスク症例への対応-ハイリスク症例に対するCEAへの回避とCAS治療法の工夫- |
JSNET2021 11/25~11/27 | - | マルチな使い勝手~自由自在のcomplex ∞Infini~ |
JSNET2021 11/25~11/27 | - | 「細径血管に挑む~TronFXⅡSmall Sizeの有効性と安全性」 |
JSNET2021 11/25~11/27 | - | PREMIER時代におけるPipeline™SHIELDの武器 |
JSNET2021 11/25~11/27 | - | 次世代ガイドワイヤSynchro SELECTの特徴 |
神奈川脳神経外科手術研究会 | 2022/1/22 | 「Hybrid戦略下の脳動脈瘤治療における直達手術の重要性」 |
静岡県東部脳卒中病診連携講演会 | 2022/3/15 | 脳外科治療におけるHybrid 戦略の重要性について~直達と血管内によるsimple&safeな治療~ |
脳血管外科手術educational seminar | 2022/3/22 | 「脳外科治療におけるHybrid 戦略の重要性について~直達と血管内によるsimple&safeな治療~ |
Stroke2022 3/17~3/20 | - | 「New sizes,New Opportunities-多量血栓からMeVOまで」 |
Stroke2022 3/17~3/20 | - | Pipeline SHIELD留置時のPoint |
Stroke2022 3/17~3/20 | - | CASハイリスク症例へのアプローチ:全例CASによるリスク因子検討と合併症軽減のための消極的拡張戦略 |
岩﨑充宏【医長】
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第72回 日本脳神経外科学会学術総会 | 2013/10/17 | 【発表】「再狭窄を繰り返した椎骨動脈狭窄症の1例」 |
第29回 NPO法人 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2013/11/22 | 【発表】「再狭窄を繰り返した椎骨動脈狭窄症の1例」 |
第122回 日本脳神経外科学会関東支部会学術集会 | 2013/12/7 | 【発表】「流出静脈処理を行った症候性dAVFの2例」 |
第39回 日本脳卒中学会総会 | 2014/3/14 | 【発表】「症候性中大脳動脈狭窄に対する経皮的血管形成術の初期治療成績」 |
第73回 日本脳神経外科学会学術総会 | 2014/10/9 | 【発表】「微小脳動脈瘤による破裂症例の検討」 |
第30回 日本脳神経血管内治療学会 学術総会 | 2014/12/6 | 【発表】「前大脳動脈解離性脳動脈瘤に対してステント支援下脳動脈瘤塞栓術 を施行した一例 」 |
第20回 日本脳神経外科救急学会 | 2015/1/31 | 【発表】「急性期脳梗塞に施行した緊急頸動脈ステント留置術」 |
第40回 日本脳卒中学会総会 | 2015/3/26 | 【発表】「微小脳動脈瘤による破裂症例の検討」 |
第127回 日本脳神経外科学会関東支部会 | 2015/9/12 | 【発表】「コイル塞栓術後にシルビウス裂内血腫の増大を来し減圧術を要した破裂前交通動脈瘤の一例」 |
神奈川県頸動脈狭窄・ステント治療研究会 | 2015/10/8 | 【発表】「過還流症候群を予防するためのstaged CAS及び周術期の工夫」 |
第74回 日本脳神経外科学会学術総会 | 2015/10/15 | 【発表】「前大脳動脈解離性脳動脈瘤に対してステント支援下脳動脈瘤塞栓術を施行した一例」 |
第31回 NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2015/11/19 | 【発表】「頚動脈高度狭窄に対してstaged CASを施行した3例の経験」 |
第41回 日本脳卒中学会総会 | 2016/4/14 | 【発表】「STA-MCAバイパス術後の過灌流症候群の検討」 |
第5回 脳卒中集中セミナー | 2016/6/19 | 【発表】「Acute Stroke Team-新都市の更なる挑戦-」 |
第75回 日本脳神経外科学会総会 | 2016/9/29 | 【発表】「当院における Multi-device 活用による超急性期再開通 療法の治療成績」 |
第32回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2016/11/24 | 【発表】「当院における2016年の超急性期再開通療法の治療成績」 |
第32回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2016/11/24 | 【発表】「中大脳動脈閉塞の急性期再開通療法におけるCBCT撮影を用いた塞栓遠位部描出の工夫とその有用性」 |
TREVO User's Meeting | 2016/12/3 | 【発表】「M2閉塞に対する急性期再開通療法における Trevo XP 3mmの使用経験」 |
第7回 熱海脳血管内治療セミナー | 2017/2/25 | 【発表】「未破裂脳動脈瘤塞栓術中にステント内閉塞をきたした一例」 |
第42回 日本脳卒中学会学術集会 | 2017/3/16 | 【発表】「MCA閉塞に対する急性期再開通療法におけるcone-beam撮影の有用性」 |
第20回 日本臨床脳神経外科学会 | 2017/7/16 | 【発表】「MCA閉塞に対する急性期再開通療法におけるcone-beam撮影の有用性」 |
第27回 神奈川脳神経外科手術手技研究会 | 2017/9/30 | 【発表】Hybrid戦略施設における開頭術firstの症例(血管内リスク症例を回避することの重要性) |
日本脳神経外科学会 第76回学術総会 | 2017/10/12 | 【ポスター 011 急性期脳虚血 3】急性期脳梗塞の再開通療法おけるパス回数の検討 |
第25回 Kanagawa Neuro-Intervention Seminar for Storoke. (KNISS) | 2017/10/28 | 【発表】急性期血栓回収時に内頚動脈解離を来した一例 |
第33回 NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(JSNET2017) | 2017/11/23 | 【発表】急性期血栓回収療法における予後不良群の後方視的検討 |
第33回 NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(JSNET2017) | 2017/11/24 | 【発表】再開通療法おけるpass回数の検討 |
第47回 日本脳卒中の外科学会学術集会 第43回 日本脳卒中学会学術集会(STROKE2018) |
2018/3/15 | 【発表】頭蓋内外の多発閉塞性病変(Tandem lesion)に対する急性期再開通療法の治療成績 |
第32回日本脳神経救急学会学術総会 | 2018/6/30 | 【発表】Tandem lesionに対する急性期開通療法の治療成績 |
第26回 Kanagawa Neuro-Intervention Seminar for Storoke. (KNISS) | 2018/10/27 | 内科治療から方針変更し発症から1日以上経過後の血栓回収療法について |
stryker stroke seminar | 2018/11/3 | 自施設でのAISの取組と現状 |
第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2018/11/24 | M2閉塞に対する血栓回収療法の治療成績~適応時間拡大をうけて~ |
第48回日本脳卒中の外科学会学術集会 | 2019/3/21 | M2閉塞に対する血栓回収療法の治療成績 ~適応時間拡大をうけて~ |
第61回神奈川脳血管内手術懇話会 | 2019/5/27 | 【発表】意識障害を呈したP1閉塞による穿通枝梗塞に対して血栓回収術が有効であった1例 |
一般社団法人 日本脳神経外科学会 第78回学術総会 | 2019/10/9 | 【発表】CAS①急性期頭蓋内血管閉塞を伴う内頚動脈起始部狭窄病変に対するstage CAS |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/23 | 【発表】未破裂解離性椎骨動脈瘤に対するステント支援下コイル塞栓術の治療実績 |
第32回 神奈川脳神経外科手術手技研究会 | 2020/1/18 | 【座長】セッションⅡ 一般演題(経橈骨動脈アプローチで術前塞栓術を行った髄膜腫摘出術 他3題) |
脳卒中治療frontier | 2020/2/7 | 【発表】当院における 脳卒中治療への取組み |
STROKE2020 | 2020/8/23 | 【ポスター】未破裂解離性椎骨動脈瘤に対するステント支援下コイル塞栓術の治療実績 |
横浜・川崎北部循環器連携会 | 2020/10/2 | 【座長】DOACを用いたVTE治療、ESUS再発予防のための卵円孔閉鎖術 |
日本脳神経外科学会 第79回学術総会 | - | 【ポスター】前大脳動脈閉塞に対するTron FXを用いた血栓回収療法の治療実績 |
第36回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会 学術総会 | - | 【一般口演】前大脳動脈閉塞に対するTron FXを用いた血栓回収療法の治療実績 |
STROKE2021 第46回 日本脳卒中学会学術集会 | - | 【一般口演】急性期中大脳動脈閉塞による線条体レンズ核動脈領域の画像所見の検討 |
日本脳神経外科学会 第80回学術総会 10/27~10/30 | - | 後大脳動脈閉塞に対する血栓回収療法の適応と有効性 ~穿通枝虚血を意識した後方視的観察~ |
山﨑英一【医長】
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第59回 日本神経学会学術大会 | 2018/5/25 | 【発表】経皮的脳血管形成術を主要手技として血行再建された急性期脳梗塞例の特徴【ポスター】 |
5th Annual EANS VASCULAR SECTION MEETING (第5回 ヨーロッパ脳神経外科学会) | 2018/9/8 | 【発表】The feature of acute stroke patiens receiving emergency endovascular recanalization with percutaneous transluminal angioplasty 「経皮的脳血管形成術が主要手技であった緊急結構再建例の特徴」 |
第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2018/11/22 | シンポジウム演者:中大脳動脈M1狭窄に対する経皮的脳血管形成術実施例の術前3D-rotational angiography所見と術後穿通枝梗塞の関係 |
第12回StrokeNeurologist研究会 | 2019/1/26 | 重篤な脳神経症状を呈した遠位脳動脈閉塞の4症例~画像所見と手技選択を中心に~ |
第9回熱海脳血管内治療セミナー | 2019/2/3 | 重篤な神経症状を呈した遠位脳動脈閉塞の4症例 |
Kanagawa Penumbra Conference | 2019/3/9 | 遠位脳動脈急性閉塞に対するPenumbra systemの使用経験 |
MR複数名による模擬説明会やフィコンパ製品情報概要の紹介に対するスキルや内容に関する指導 | 2019/3/14 | 当院でのペランパネルの初期使用経験 |
第1回 Yokohama Vascular Conference~血管内術者の世代交流の会~ | 2019/3/16 | 遠位脳動脈急性閉塞に対する安全かつ有効な再開通を目指して |
臨床医のためのてんかん講座 | 2019/3/18 | 当院でのペランパネルの初期使用経験 |
第48回日本脳卒中の外科学会学術集会 | 2019/3/23 | 中大脳動脈M1狭窄に対する経皮的脳血管形成術実施例の術前3D-rotational angiography所見と術後穿通枝梗塞の関係 |
第28回 Kanagawa Neuro-Intervention Seminar for Storoke. (KNISS) | 2019/4/27 | 【発表】後大脳動脈P2急性閉塞に対する治療 |
第60回 日本神経学会学術大会 | 2019/5/24 | 【発表】塞栓源不明脳塞栓症に対し植え込み型心電図記録計にて心房細動が検出された症例の特徴 |
第16回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会 | 2019/6/15 | 【発表】「急性期脳梗塞3(血栓吸引)」重篤な片麻痺を呈した後大動脈P2急性閉塞の一例 |
第8回 脳卒中セミナー | 2019/8/25 | 【発表】脳梗塞急性期再開通療法の来院から治療介入までの時間短縮におけるチームワークとアイディアの重要性 |
LINQ Summit in KAWAGOE | 2019/9/11 | 【ディスカッサー】潜因性脳梗塞に対する治療戦略の検討 |
第1回 日本脳神経内科血管治療研究会 | 2020/9/14 | 【発表】中大脳動脈M2閉塞に対する血栓回収療法にてmTICI2C/3を安全に得るための工夫 |
第29回 Kanagawa Neuro-Intervention Seminar for Stroke | 2019/10/5 | 座長 |
15th WFITN Meeting Naples,2019 | 2019/10/21 | 【発表】RELATIONSHIP BETWEEN 3-D ROTATIONAL ANGIO GRAPHY AND PERFORATOR INFRACTION FOLLOWING PERCUTANEOUS TRANSLUMINAL ANGIOPLASTY FOR MIDDLE CEREBRAL ARTERY STENOSIS |
三井不動産リアルティ主催講演会 | 2019/10/26 | 【講演】明日からできる脳疾患の予防と治療 |
第2回Tokyo Endovascular Symposium Of Live Recorded Advanced Technique | 2019/11/2 | 【シンポジウム:演者】中大脳動脈M2遠位に展開したStent retrieverが回収困難となった一例 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/22 | 【発表】中大脳動脈M2閉塞に対する急性期血栓回収療法の安全性の検討 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/23 | 【発表】後期高齢者の急性脳梗塞に対する血栓回収療法の治療実績 |
第2回 Back to Basic Techniques | 2020/1/9 | 【発表】5年の画像フォロー中に形状変化をきたした椎骨動脈解離性破裂動脈瘤の一例 |
第10回熱海脳神経血管内治療セミナー | 2020/2/8 | 【発表】Tron FX にて血栓回収をおこなった遠位脳動脈閉塞例 |
第17回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会 | 2020/2/15 | 【ランチョンセミナー:演者】 急性期脳梗塞 転帰改善への挑戦 ~医師と放射線技師 それぞれの立場における工夫~ |
After Tron 末梢血管治療戦略〜もっと遠くへ〜 | 2020/8/3 | 【発表】Tron FX 2/15にて血栓回収をおこなった遠位脳動脈閉塞 |
STROKE2020 | 2020/8/24 | 【一般口演】中大脳動脈M2閉塞に対する血栓回収療法の治療成績とTICI2C/3を安全に得るための工夫 |
第61回日本神経学会学術大会 | 2020/9/2 | 【一般口演】Acute Stroke Team導入とシステム改善による血栓回収療法例の搬入-再開通時の時短効果 |
AIS地域座談会inYOKOHAMA | 2020/9/30 | 【演者】当院でのEmbo TrapⅡ使用経験 |
日本脳神経外科学会 第79回学術総会 | 2020/10/15 | 【アフタヌーンセミナー演者】PenumbraMaxを用いた遠位脳動脈閉塞に対する血栓回収療法~TICI2c/3を安全に得る為の工夫~ |
第36回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会 学術総会 | 2020/11/20 | 【シンポジウム演者】中大脳動脈M2閉塞に対する吸引カテーテルを用いた血栓回収療法の有用性~ステントレトリーバー単独使用と比較して~ |
第2回Kanagawa Stroke Update Meeting | 2020/12/15 | 【演者】脳梗塞治療-最近のトピック- |
脳卒中の栄養管理セミナー | 2021/1/19 | 【発表】横浜新都市脳神経外科病院での栄養管理プロトコル |
第2回 REACT de Night in Tokyo | 2021/1/29 | 【発表】巨大血栓によるICO例 |
第2回 REACT de Night in Tokyo | 2021/1/29 | 【発表】緊急PTA後に再狭窄を繰り返した症候性椎骨動脈V4高度狭窄例 |
第3回 小和瀬塾 〜ICMを極める〜 | 2021/2/25 | 【発表】LINQ100例留置でわかってきたPaf 検出例の傾向 |
STROKE2021 第46回 日本脳卒中学会学術集会 | - | 【一般口演】塞栓源不明脳梗塞症に対し植え込み型心電図記録計にて心房細動が検出された症例の特徴 |
It’s time to PRIME 〜Advance〜 | 2021/3/15 | 【発表】 Wide neck Acom破裂瘤の一例 |
It’s time to PRIME 〜Advance〜 | 2021/3/15 | 【発表】 V4解離性脳動脈瘤の一例 |
第62回 日本神経学会学術大会 5/19~5/22 | 2021/5/20 | 【一般口演】塞栓源不明脳塞栓症に対し植え込み型心電図記録計にて心房細動が検出された症例の特徴 |
JSNET2021 11/25~11/27 | 2021/11/25 | 【一般口演】 Acute Stroke Team の D2P 20 分台への挑戦 : チーム新都市の多職種連携強化 |
JSNET2021 11/25~11/27 | - | 【一般口演】Distal medium vessel occlusion に対する血栓回収療法の有効性と安全性 |
横浜市北部エリアてんかん診療WEBセミナー | 2021/12/26 | 「てんかん診療up date~脳卒中後てんかん~」 |
Stroke2022 3/17~3/20 | - | 「中大脳動脈M1狭窄に対する経皮的脳血管形成術における術前3D-rotational angiographyと穿通枝梗塞の関係」「Medium Vessel occlusion 132例における血栓回収療法成績の比較検討(近部位と遠部位で違いはあるか?)」 |
福田慎也【医長】
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第24回 Kanagawa Neuro-Intervention Seminar for Storoke. (KNISS) | 2017/4/15 | 【発表】内科治療抵抗性の内頚動脈閉塞に対して亜急性期再開通を試みた一例 |
第14回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会 | 2017/6/17 | 【発表】MCAの血栓回収後、遅延性にくも膜下出血を発症した1例 |
第20回 日本臨床脳神経外科学会 | 2017/7/16 | 【発表】ruptured orbitofrontal artery dissecting aneurysmに対してコイル塞栓術を施行し再開通した症例 |
日本脳神経外科学会 第76回学術総会 | 2017/10/14 | 【発表】Hybrid治療戦略下における高齢者CASの治療成績 ~自験例173例の後方視的検討~ |
第33回 NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(JSNET2017) | 2017/11/24 | 【発表】内頚動脈中等度狭窄の虚血発症リスク予測においてプラークの性状と体積の両因子を術前測定することの有用性 |
第47回 日本脳卒中の外科学会学術集会 第43回 日本脳卒中学会学術集会(STROKE2018) |
2018/3/15 | 【発表】内頚動脈中等度狭窄症のリスク評価指標における「プラークの性状と体積」の有効性評価 |
第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2018/11/22 | 内頚動脈中等度狭窄症のリスク評価指標における「プラークの性状と体積」の有効性評価 |
第48回日本脳卒中の外科学会学術集会 | 2019/3/23 | 塞栓源不明の脳塞栓症の診断で植え込み型心電図記録計を留置し発作性心房細動が検出された症例の特色 |
一般社団法人 日本脳神経外科学会 第78回学術総会 | 2019/10/9 | 【発表】内頚動脈中等度狭窄病変における脳虚血症状発症のリスク評価 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/22 | 【発表】内頚動脈後交通動脈分岐部動脈瘤に対するコイル塞栓術後の再発因子に関する検討 |
第25回 日本脳神経外科救急学会 | 2020/2/7 | 【発表】当院での血栓回収療法におけるDoor to puncture time短縮を目指した多職種連携の取り組み |
STROKE2020 | 2020/8/25 | 【一般口演】頚動脈中等度狭窄病変における虚血発症予測因子としてのwall shear stressの有用性 |
日本脳神経外科学会 第79回学術総会 | - | 【ポスター】内頚動脈後交通脳動脈分岐部瘤に対するコイル塞栓術後の再発因子に関する後方視的検討 |
第36回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会 学術総会 | - | 【一般口演】当院における急性期脳梗塞患者に対する緊急内頚動脈ステント留置術の治療成績 |
STROKE2021 第46回 日本脳卒中学会学術集会 | - | 【一般口演】当院における急性期脳梗塞患者に対する緊急内頚動脈ステント留置術の治療成績 |
日本脳神経外科学会 第80回学術総会 10/27~10/30 | - | 単一施設における椎骨動脈解離性動脈瘤に対する血管内治療成績 ~部位別、治療法別に見た後方視的検討~ |
JSNET2021 11/25~11/27 | 2021/11/25 | 【一般口演】内頚動脈ステント留置術症例に対する術前冠動脈精査の重要性~周術期虚血性心疾患リスク回避のための当院の取り組み~ |
第21回 NPO法人 日本脳神経血管内治療学会 関東地方会 学術集会 | 2022/1/29 | 「私が感じたCASPER~経験から基本に立ち返る適応と選択~」 |
Stroke2022 3/17~3/20 | - | 「頚動脈軽度狭窄病変における虚血性イベント発症の予見因子に関する検討-MRIプラーク性状診断の重要性-」 |
前田 昌宏
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第29回 Kanagawa Neuro-Intervention Seminar for Stroke | 2019/10/5 | 【発表】M2閉塞に対してステントレトリーバーが回収困難となった症例からの検討 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/21 | 【発表】hybridチームにおける破裂前交通動脈瘤のコイル塞栓術の治療実績 |
第17回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会 | 2020/2/15 | 【発表】中大脳動脈M2遠位に展開したStent retrieverが回収困難となった一例 |
STROKE2020 | 2020/8/24 | 【一般口演】Hybrid teamにおいてコイル塞栓術後再発例に直達手術が有効と判断した症例の特徴 |
日本脳神経外科学会 第79回学術総会 | - | 【ポスター】中枢性呼吸障害をきたした片側延髄梗塞の1例 |
第36回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会 学術総会 | - | 【ポスター】遠位前大脳動脈瘤に対する血管内治療成績 |
STROKE2021 第46回 日本脳卒中学会学術集会 | - | 【一般口演】Hybridチームにおける遠位前大脳動脈瘤に対する治療成績 |
日本脳神経外科学会 第80回学術総会 10/27~10/30 | - | Hybrid teamにおける遠位前大脳動脈瘤に対する治療成績 |
JSNET2021 11/25~11/27 | - | 【ポスター】Hybrid治療戦略下における破裂前交通動脈瘤の血管内治療成績 |
井中康史
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第48回日本脳卒中の外科学会学術集会 | 2019/3/21 | ダビガトラン服用中の患者に対し、rt-PA静注療法前にイダルシズマブを投与した1例 |
田園都市 Stroke Forum | 2019/7/23 | 【発表】ダビガトラン服用中の急性期脳梗塞患者にイダルシズマブを投与後rt-PA静注療法、血栓回収療法を行なった1例 |
一般社団法人 日本脳神経外科学会 第78回学術総会 | 2019/10/11 | 【発表】脳動脈瘤・その他③-未破裂脳動脈瘤に対するラッピング術中長期予後における検討 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/23 | 【発表】抗凝固薬内服中の患者に対する急性期血栓回収療法の安全性の検討 |
第32回 神奈川脳神経外科手術手技研究会 | 2020/1/18 | 【発表】Hybrid戦略で治療した後頭蓋窩血管芽腫の1例 |
STROKE2020 | 2020/8/25 | 【一般口演】抗凝固薬内服患者にステント使用の急性期血栓回収療法を施行した際のリスクの検討 |
日本脳神経外科学会 第79回学術総会 | - | 【ポスター】未破裂中大脳動脈瘤クリッピング術後にPseudohypoxic brain swellingをきたした1症例 |
第36回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会 学術総会 | - | 【一般口演】抗凝固薬内服患者にM2以遠急性期血栓回収療法を施行した際のリスクの検討 |
日本脳神経外科学会 第80回学術総会 10/27~10/30 | - | 内頚動脈瘤に対するFDステント留置後に造影剤脳症を疑う症状を呈した1例 |
Stroke2022 3/17~3/20 | - | 「非破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対する血管内治療成績」 |
佐藤浩明
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第24回 Kanagawa Neuro-Intervention Seminar for Storoke. (KNISS) | 2017/4/15 | 【発表】内科治療抵抗性の内頚動脈閉塞に対して亜急性期再開通を試みた一例 |
第32回日本脳神経救急学会学術総会 | 2018/6/30 | 【発表】入院直後に出血発症した頭痛発症による椎骨動脈解離の一例 |
日本脳神経外科学会 関東支部学術集会 | 2017/4/8 | 【発表】大型血栓化脳動脈瘤塞栓術後に虚血性合併症をきたした一例 |
日本脳神経外科学会 第76回学術総会 | 2017/10/12 | 【ポスター 020 IVR 2】大型血栓化脳動脈瘤塞栓術後に遅発性コイル逸脱で虚血合併症をきたした1例 |
第33回 NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(JSNET2017) | 2017/11/24 | 【ポスター】大型血栓化脳動脈瘤塞栓術後に遅発性コイル逸脱で虚血合併症をきたした1例 |
第47回 日本脳卒中の外科学会学術集会 第43回 日本脳卒中学会学術集会(STROKE2018) |
2018/3/16 | 【ポスター】大型血栓化脳動脈瘤塞栓術後に遅発性コイル逸脱で虚血合併症をきたした1例 |
第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2018/11/23 | 内科治療から方針変更して発症から1日以上経過後に血栓回収法を施行した1例 |
第48回日本脳卒中の外科学会学術集会 | 2019/3/22 | 内科治療から方針変更して発症から1日以上経過後に血栓回収法を施行した1例 |
一般社団法人 日本脳神経外科学会 第78回学術総会 | 2019/10/10 | 【発表】当院における重症くも膜下出血症例に対してのコイル塞栓術の治療成績 |
第35回 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 2019/11/21 | 【発表】低DWI-ASPECTSの脳梗塞症例に対する急性期血栓回収療法の予後予測因子 |
STROKE2020 | 2020/8/25 | 【ポスター】当院における重症くも膜下出血症例に対してのコイル塞栓術の治療実績 |
日本脳神経外科学会 第80回学術総会 10/27~10/30 | - | 緊急PTA後に再狭窄を繰り返した症候性椎骨動脈V4高度狭窄の一例 |
Stroke2022 3/17~3/20 | - | 「頭蓋内後方循環系動脈狭窄症に対するPTAにおける術前穿通枝評価の有用性」 |
整形外科
吉澤毎樹【副院長】
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第11回 市民公開講座 | 2017/5/13 | 【講師】「高齢者の骨折は骨粗しょう症が原因?~骨粗しょう症にならないための早期対策~」 |
第15回 市民公開講座 | 2019/5/11 | 寝たきりの原因は骨粗しょう症? |
米屋泰右【部長】
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第27回 日本創外固定・骨延長学会 | 2014/3/8 | 【学会発表】「Bone trunspon術後X線における延長仮*の経時的形態変化の検*」 |
第31回膝関節フォーラム | 12月日 | 【発表】『Born Transport時に発生した膝関節症例』 |
日本骨折治療学会 | 2015/6/26 | 大腿骨転子部骨折における後方骨固定装置の開発 |
第27回 日本創外固定・骨延長学会 | 2014/3/8 | 【発表】「Bone Transport 術後X 線における延長仮骨の経時的形態変化の検討」 |
第31回膝関節フォーラム | 2017/12/6 | 【発表】「Born Transport時に発生した膝関節症例」 |
日本骨折治療学会 | 2015/6/26 | 【発表】「大腿骨転子部骨折における後方骨固定装置の開発」 |
第43回日本骨折治療学会 | 2017/7/8 | 不安定型鎖骨遠位端骨折に対してZIP TIGHT AC Joint・K-wire zuggを用いて治療した3例 |
第27回 日本小児整形外科学会学術集会 | 2017/12/2 | 【発表】上腕骨顆上骨折術後慢性骨髄炎を起こした1例 |
循環器内科
早瀬太一郎【医長】
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
CCT2012 (Complex Cardiovascular Therapeutics) |
2012/11/2 | 【発表】「A case of asymptomatic myocardial ischemia which showed prolonged decreasing blood pressure after CAS and showed ECG changes in LMT-ACS.」 (CAS直後から遷延する血圧低下、左主幹部(LMT)病変様の心電図変化を来した無症候性心筋虚血の一例) |
第226回 日本循環器学会関東甲信越地方会 | 2012/12/1 | 【発表】「上行大動脈壁在血栓が塞栓源となった脳梗塞の1例」 |
第76回 神奈川県内科医学会集談会 | 2013/2/9 | 【発表】「上行大動脈壁在血栓が塞栓源となった脳梗塞の1例」 |
ファイティングブレインハートアタック | 2013/2/18 | 【講演】「当院における循環器疾患のスクリーニングのその課題」 |
第77回 日本循環器学会総会 | 2013/3/16 | 【発表】「The Prognosis and Lesion Characteristics in Coronary Artery Diseases patients with Cerebrovascular Disorders.」 |
第228回 日本循環器学会関東甲信越地方会 | 2013/6/15 | 【発表】「PCI後の経過中胸痛を伴う自然館解離を発症しOCTで観察し得たSpasm由来のACS症例」 |
第22回 日本心血管インターベンション治療学会学術集会 | 2013/7/11 | 【発表】「Comparison of neointimal Coverage between biolimusA9-, Everolimus-, and Zotarolimus-eluting stents using Optical Coherence Tomography at 9 months follow-up. 」 |
顔が見える連携勉強会 | 2013/10/7 | 【講演】「動脈硬化:チーム新都市での全身血管を見据えた管理 『木を見て森を見ずにならないために』」 |
第78回 日本循環器学会学術集会 | 2014/3/23 | 【発表】「Two Years Outcome and Lesion Characteristics in Coronary Artery Diseases (CAD) Patients with Cerebrovascular Disorders (CVD)」 |
第23回 日本心血管インターベンション治療学会 | 2014/7/25 | 【発表】「大動脈弁狭窄症を合併した内頚動脈狭窄患者にIABPを併用でCAS施行後、IABP抜去後に低血圧が遷延した1例」 |
CCT2014 | 2014/10/31 | 【発表】「Hemodynamic-depression in AS patient」 |
第25回 日本心血管インターベンション治療学会学術集会 | 2016/7/7 | 【発表】「脳血管障害患者のPCI後、DAPT継続の判断に血管内イメージングを併用した5FrシステムでのフォローアップCAGが有用であった2症例」 |
第81回 日本循環器学会学術集会 | 2017/3/19 | 【発表】「One year Cerebrovascular Event Rates in Patients with Cerebrovascular Disease after Percutaneous Coronary Intervention during Dual Antiplatelet Therapy.」 |
第26回日本心血管インターベンション治療学会 | 2017/7/7 | 脳血管障害患者における抗血小板薬2剤服用中の脳血管障害発生率に関する検討 |
第27回日本心血管インターベンション治療学会 | 2018/8/4 | 脳血管障害と冠動脈疾患を合併した下肢閉塞性動脈硬化症患者の膝上血管における慢性完全閉塞病変の頻度についての検討 |
青葉区医師会 学術集談会 | 2019/3/9 | 脳梗塞を繰り返す polyvascular disease 患者に低侵襲なカテーテルインターベンションが効果的であったと考えられた1例 |
第28回日本心血管インターベンション治療学会 CVIT2019 学術集会 | 2019/9/21 | 発生率の観点から頸動脈合併冠動脈冠疾患患者に対する治療戦略を考える |
ELIQUIS New Topics Web SEMINAR in Yokohama・Kawasaki | 2019/11/15 | 当院におけるAF合併虚血性心疾患治療の現状 |
横浜・川崎北部循環器連携会 | 2020/10/2 | withコロナ時代の当院の対応 |
横浜新都市脳神経外科病院DPN(Doctor-Pharmacist Network) | 2020/11/17 | 脂質異常症について |
第29回心血管インターベンション治療学会 | 2021/2/19 | The prevalence of chronic total occlusion of lower limb atherosclerotic lesions in patients with cerebrovascular disease and coronary artery disease |
Kowa Web Conference | 2021/3/23 | 循環器内科からみたスタチン投与後の残余リスク ~高TG血症状態の管理~ |
STOP THE STROKE | 2021/3/30 | 施設を越えたBrain-Heart Team |
内科
眞鍋雄太
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
学術講演会(小野薬品) | 2013/9/12 | 【講演】「アルツハイマー型認知症に対する薬物療法―リバスチグミンの臨床効果―」 |
広島市西区医師会研修会 | 2013/10/30 | 【講演】「認知症性疾患の早期診断・早期治療 治療介入のタイミングはいつか?」 |
第7回 レビー小体型認知症研究会 | 2013/11/2 | 【発表】「DLB診断におけるMIBGシンチ簡易版の有用性」 |
第32回 日本認知症学会学術集会 | 2013/11/8 | 【発表】①「介護者記入式DLBスクリーニング検査の作成」 【発表】②「DLBに対するゾ二サミドの有用性」 |
横浜南部デメンシアコングレス | 2013/11/12 | 【発表】「認知症性疾患の早期診断・早期治療 治療介入のタイミングはいつか?」 |
第33回 神奈川PET・SPECT研究会 | 2013/11/30 | 【講演】「レビー小体型認知症の画像診断」 |
第14回 阪神認知症談話会 | 2014/1/22 | 【講演】「レビー小体型認知症の薬物治療ストラテジー」 |
第22回 信州核医学研究会 | 2014/5/10 | 【講演】「レビー小体型認知症における画像診断の意義と工夫」 |
日本核医学技術学会関東地方会 第29回 インフォーマルミーティング |
2014/7/26 | 【講演】「パーキンソン関連疾患におけるMIBGシンチグラフィの意義と工夫」 |
青葉区主催認知症フォーラム | 2014/9/15 | 【講演】「認知症の医学的基礎知識」 |
鹿児島県医師会講演会 | 2014/10/10 | 【講演】「認知症疾患を攻める―診断と治療―」 |
かかりつけ医のためのレビー小体型認知症を考える会 | 2014/11/5 | 【講演】「レビー小体型認知症の診断と治療」 |
酒田地区医師会学術講演会 | 2014/11/7 | 【講演】「BPSDをどう診るか」 |
徳島精神科臨床懇話会 第249回 精翠会 | 2014/11/12 | 【講演】「レビー小体型認知症の診断と治療」 |
島根松江市医師会講演会(デメンシアコングレスin松江) | 2014/11/13 | 【講演】「レビー小体型認知症の診断と治療」 |
アリセプト レビー小体型認知症 適応追加記念講演会 | 2014/11/25 | 【講演】「レビー小体型認知症の診断・治療・ケア」 |
第33回 日本認知症学会学術集会 | 2014/12/1 | 【発表】「びまん性レビー小体病の診断」 |
第19回 愛媛県病院薬剤師会東予支部研修会 | 2015/1/29 | 【講演】「レビー小体型認知症の概念を中心に~診断から治療まで~」 |
延岡医学会 | 2015/1/30 | 【講演】「レビー小体型認知症を症状の多様性から識る」 |
認知症学術講演会 | 2015/2/4 | 【講演】「レビー小体型認知症の診断・治療・介護」 |
国保診療報酬審議委員研修会 | 2015/2/20 | 【講演】「レビー小体型認知症を知る、診る、治す」 |
医療・介護ネットワーク | 2015/2/26 | 【講演】「ケアの視点からみたDLB」 |
長岡認知症フォーラム | 2015/3/17 | 【講演】「レビー小体型認知症の実臨床と画像診断」 |
津島薬剤師会研修会 | 2015/3/20 | 【講演】「レビー小体型認知症の診断と治療」 |
武生医師会 6月次医学会 | 2015/6/10 | 【発表】「レビー小体型認知症を疑う4つの症状」 |
八幡認知症研究会 | 2015/6/24 | 【発表】「レビー小体型認知症の最近の知見について~DaT scanとMIBG心筋シンチの関係を中心に~」 |
6月度医師会学術集会(旭区・瀬谷区・泉区合同) | 2015/6/30 | 【発表】「認知症治療~エビデンスからみたウソ?!ホント?!」 |
第14回 香川認知症研究会 | 2015/7/1 | 【発表】「レビー小体型認知症の診断と治療」 |
薬剤師のための認知症講演会 | 2015/7/30 | 【発表】「認知症性疾患において薬剤師が求められること」 |
Kracie認知症セミナー | 2015/9/3 | 【講演】「認知症性疾患における抑肝散加陳皮半夏の位置づけ」 |
焼津市医師会学術講演会 | 2015/9/10 | 【講演】「二大認知症性疾患について~ADとDLBの違い~」 |
第4回 仙台認知症セミナー | 2015/9/17 | 【発表】「認知症性疾患における医薬連携」 |
認知症SPECT読影勉強会 | 2015/9/25 | 【発表】「神経変性疾患における読影のコツ」 |
第34回 日本日本認知症学会学術集会 | 2015/10/2 | 【発表】「進行性非流暢失語で発症したレビー小体型認知症の一例」 |
第34回 日本日本認知症学会学術集会 | 2015/10/4 | 【発表】「ランチョンセミナー: BPSD治療における仰肝散加陳皮半夏の位置付け」 |
Kracie認知症セミナー | 2015/10/6 | 【講演】「認知症性疾患における抑肝散加陳皮半夏の位置づけ」 |
第9回 パーキンソン病・運動障害疾患コングレス | 2015/10/15 | 【発表】「被流暢性失語で発症した運動障害疾患の2例」 |
第13回 田川臨床認知症研究会 | 2015/10/16 | 【発表】「レビー小体型認知症の診断と治療」 |
県民のための市民公開講座「認知症に寄り添って」 | 2016/1/23 | 【講演】「認知症を理解する20のQ&A」 |
広島市精神科医会学術講演会 | 2016/2/23 | 【講演】「BPSD治療における抑肝散加陳皮半夏の位置づけ」 |
第31回 日本老年精神医学会 | 2016/6/24 | 【講演】「BPSDを伴うアルツハイマー型認知症患者の介護負担軽減を目指して」 |
日本精神科病院協会 群馬県支部会 | 2016/6/28 | 【講演】「BPSD治療における抑肝散加陳皮半夏の位置づけ」 |
一本桜の会 | 2017/2/8 | 【講演】「薬理学的特性の違いから見た抗アルツハイマー病治療薬~切り替えを中心に~」 |
岩槻医師会学術講演会 | 2017/2/14 | 【講演】「多面的な視点からアルツハイマー型認知症治療薬の使い分けを考える」 |
認知症 Update Seminar | 2017/2/23 | 【講演】「多面的な視点からアルツハイマー型認知症治療薬の使い分けを考える」 |
第35回 日本認知症学会 | 2017/12/2 | 【発表】軽度認知障害以前におけるレビー小体型認知症の臨床症状に関する検討」 |
第33回 日本老年精神医学会 in福島 | 2018/6/29 | 「神経症状から認知症診療を考える」(ランチョンセミナー) |
第37回 日本認知症学会学術集会 in札幌 | 2018/10/12-10/14 | 「レビー小体型認知症に伴うパーキンソニズムへの治療介入に関する実態調査」 |
第12回 レビー小体型認知症研究会 in横浜 | 2018/11/3 | 「レビー小体型認知症のご本人・ご家族に医療者はどう寄り添っていくべきか医科歯科連携での取り組み」 |
日本補綴歯科学会第128回学術大会 | 2019/5/11 | 「シンポジウム3認知症の現状、補綴歯科治療と今後の研究展開 認知症462万人時代の実際」 |
第61回日本老年医学会学術集会 in仙台 | 2019/6/6 | 「認知症診療の実践セミナー 認知症における自律神経障害」 |
International Lewy Body Dementia Conference in Las Vegas | 2019/6/25 | 「Lewy body dementia in Japan」 |
第1回認知症と口腔機能研究会 in東京 | 2019/8/3 | 「認知症462万人時代の実際」 |
Chinese Congress on Gerontology and Health Industry in Jinan | 2019/9/6 | 「What is Donepezil?」 |
第23回Neurology SPECT 定量検討会 in東京 | 2019/10/5 | 「実臨床シンポジウム認知症およびパーキンソン症状を呈する疾患群における各医学検査の実践戦略について 2.アルツハイマー型認知症」 |
第38回日本認知症学会学術集会 in東京 | 2019/11/7 | 「レビー小体型認知症に伴うREM睡眠行動異常症治療における抑肝散加陳皮半夏の位置づけの検討」 |
日本老年歯科医学会第31回学術大会スポンサードセッション4 | 2020/11/8 | 認知症診療における原因疾患診断の重要性 |
第39回日本認知症学会学術集会 | 2020/11/26 | レビー小体型認知症の診断でレム睡眠行動障害スクリーニング質問票を用いる際の課題 |
リハビリテーション科
浅井泰雅
学会・研究会名 | 発表日 | 演題 |
---|---|---|
第52回 日本リハビリテーション医学会関東地方会 | 2012/9/8 | 悪性腫瘍の既往があり、脳出血後に深部静脈血栓症をきたした一例 |
第50回 日本リハビリテーション医学会学術集会(東京国際フォーラム) | 2013/6/13 | 脳性麻痺の既往があり脳出血を発症し、装具作製に工夫を要した一例 |
第51回 日本リハビリテーション医学会学術集会 | 2014/6/5 | キャッスルマン病の治療中に脊椎圧迫骨折、脳出血をきたした一例 |
第10回日本リハビリテーション医学会専門医学術集会 | 2015/11/28 | 脳卒中中心のケアミックス病院での一人医長生活 |
第53回 リハビリテーション医学会学術集会 | 2016/6/9 | 当院における嚥下内視鏡検査を施行した患者の嚥下状態及び転帰についての検討 |
Jornal of CLINICAL REHABILITATION 26巻 4号 | 【執筆】悪性症候群による脳症をきたした患者に対するリハビリテーション経験 | |
第54回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 2017/6/9 | 当院回復期リハビリテーション病棟から急性期病院へ転院となった脳卒中患者の検討 |
第55回日本リハビリテーション医学会 | 2018/6/28 | 当院回復期リハビリテーション病棟における上部消化管内視鏡検査施行例の検討 |
リハビリテーションケア合同研究大会 | 2018/10/3 | 当院回復期リハビリテーション病棟における下部深部静脈血栓症合併の検討 |
第60回日本神経学会学術大会 | 2019/5/25 | 当院脳卒中慢性期患者に対する集中的随意運動介助型電気刺激の治療効果の検討 |
第56回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 2019/6/14 | 慢性期脳出血後遺症患者に随意運動介助型電気刺激を導入し、自宅で使用を継続している |
第14回World Congress Of Neurology | 2019/10/27-10/31 | The effect of integrated volitional control electrical stimulation (IVES) toward chronic stroke patients |
第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 2020/8/19 | 当院回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の便秘状況の検討 |
第61回日本神経学会学術集会 | 2020/8/31 | 脳卒中後失語症に対する長期外来リハビリテーションにおける意義についての検討 |