医療法人社団 明芳会 横浜新都市脳神経外科病院

メニュー

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)について

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)とは

心臓に血液を送る血管のことを「冠動脈」と言います。この冠動脈が動脈硬化などの原因で狭窄・閉塞してしまうと、十分な血液を心臓に送ることができなくなり、心臓の血液が足りない状態に陥ってしまいます。このような状態のことを、「虚血性心疾患」と言います。一般的に「狭心症」や「心筋梗塞」と呼ばれる疾患は、虚血性心疾患に含まれます。

虚血性心疾患とは

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の原因

虚血性心疾患の主な原因は「動脈硬化」であると言われています。動脈硬化が進行すると、血管は弾力性や柔軟性を失います。また、プラークと呼ばれるコレステロールの塊ができ血管が狭窄し、不安定になるとそのプラークが破裂して血管が閉塞してしまいます。

狭心症と心筋梗塞について

狭心症

狭心症とは、運動などによって心臓に負担が加わった時に、冠動脈の狭窄によって血流が相対的に低下してしまい、胸痛などの症状がでる病気です。症状としては、呼吸困難や倦怠感、顎や歯、左肩から左上下肢にかけての痛みを生じることもあります。安静にすることで症状はゆっくりと軽快します。症状がない時には心電図の検査を行っても診断ができません。

狭心症

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈が閉塞してしまい心筋が壊死してしまっている病態のことをいいます。そのため発症から治療が完了するまでの時間を短くすることが非常に大切です。主な症状は、「胸が締め付けられるような痛み」「胸が圧迫されるような痛み」で、吐気・嘔吐・冷汗・呼吸困難などの随伴症状もあります。狭心症と違い安静にしていても症状は改善しません。しかし心筋梗塞の症状の程度には個人差があり、特に高齢者や糖尿病患者様では、痛みを感じる神経が鈍っていることで重篤な心筋梗塞であっても症状が軽い場合があるので注意が必要です。

心筋梗塞

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の診断方法

1. 心電図
心臓は、拍動すると同時に電気が流れます。心臓の電気の流れをグラフの形に記録したものが心電図です。心電図からは、心臓が動く回数、心臓が動くリズム、心臓が余計な動きをしていないか、等の情報が得られます。
2. 血液検査
3. 心エコー(心臓超音波検査)
心臓の大きさ、厚み、動きなどを評価します。
4. 心筋シンチグラム(心臓核医学検査)
心臓の筋肉の血流の動きを評価します。RI(放射能をもつ小さな原子)を心臓の筋肉に注入し、そこから放出される放射線の動きを撮影します。
5. 冠動脈CT
心臓に血液を送るための血管(冠動脈)の狭窄や石灰化(石のように硬くなる状態)を評価します。
6. 冠動脈造影(CAG)
冠動脈の狭窄、程度、部位を評価します。狭心症や心筋梗塞を確定するために行います。足の付け根や手首から細くながい管(カテーテル)を挿し、心臓の近くまで挿し進め、冠動脈まで到達させてお薬を注入してX線撮影をします。
冠動脈CT
冠動脈造影

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の治療

まずは「薬物療法」を行います。その後、年齢、ADL、病変の重症度に応じて、下記2つのいずれかを行います。
①カテーテルと呼ばれる細く柔らかい管を動脈から挿入し、冠動脈狭窄部位に送り込む「冠動脈インターベンション(PCI・PTCA)」
②狭窄した血管と正常な血管を外科的につなぐ「冠動脈バイパス術(CABG)」
急性心筋梗塞の場合は、速やかに血流を再開させる必要があるため、ほとんどの場合①の治療が行われます。

当院で治療をする場合は冠動脈インターベンションを行います

当院では、カテーテルを用いた低侵襲な「冠動脈インターベンション」を行っております。患者さまの年齢、ADL、既往歴などを考慮しつつ、狭窄の程度や病変の状態によって、ステントを用いた「冠動脈ステント留置術」、バルーンを用いた「冠動脈形成術」を行います。ステントには効果、安全性が確立された薬剤溶出性ステント(再狭窄を防ぐ特殊な薬を塗布したステント)を用いております。

ステントを用いた「冠動脈ステント留置術」

冠動脈ステント留置術

バルーンを用いた「バルーン血管形成術」

バルーン血管形成術

また、当院では高度石灰化病変(非常に硬くなったプラーク)に対して下記の最新治療を行うことも可能です。

① ロータブレーターを用いた治療

ロータブレータとは、ダイヤモンド粒子のついたバーを高速で回転させ、ドリルのようにプラークを削りとる治療法です。

ロータブレーターを用いた治療

② Diamondbackを用いた治療

ロータブレータと同様、ダイヤモンド粒子のついたバーを高速で回転させてプラークを削り取る治療法です。遠心力を用いて回転するため、ロータブレータより広い範囲のプラークを削りとることができる事が特徴です。

Diamondbackを用いた治療

③ 方向性冠動脈粥腫切除術

プラークの表面を削ぐように削り取る治療法です。体内に金属が残らないことが特徴です。

④ 他

冠動脈バイパス手術が望ましいと判断される場合は、地域連携室を通じて専門病院へ紹介させていただくことも可能です。

当院で虚血性心疾患の治療を希望される方へ

当院では、虚血性心疾患を専門とする常勤医が在籍しております。お困りの際はお気軽にご相談ください。