医療法人社団 明芳会 横浜新都市脳神経外科病院

メニュー

リハビリテーションセンター ・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士

仕事紹介

理学療法士

超急性期から回復期・在宅にまで長い期間の患者様の治療に関わっております。急性期での関わりが回復期で、急性期~回復期での関わりが在宅で振り返ることができ、その振り返りを通して「理学療法士として」その病期でやるべきことが見えてきます。症例検討会を積極的に行ない臨床の中での悩みを解決できるように努めるとともに、各種勉強会も盛んに行っています。

作業療法士

超急性期から回復期・在宅にまで長い期間の患者様の治療に関わっております。急性期での関わりが回復期で、急性期~回復期での関わりが在宅で振り返ることができ、その振り返りを通して「作業療法士として」その病期でやるべきことが見えてきます。症例検討会を積極的に行ない臨床の中での悩みを解決できるように努めるとともに、各種勉強会も盛んに行っています。

言語聴覚士

急性期・回復期・維持期・外来の成人領域の言語障害(主に失語症・運動性構音障害)と嚥下障害の評価・訓練に加え、認知症のスクリーニング検査や脳ドック(メモリードック)での精査など幅広く業務を行っています。

取り組みと特長

リハビリテーションセンターの理念

『専門性を明確にして結果を出す』

理学療法部門基本方針

身体機能を構築するスペシャリストとして目の前の患者様の症状の解消に全力を尽くす

作業療法部門基本方針

急性期から「そのひとらしさ」を常に考え、「そのひとらしさ」を意識した生活を再構築するために、患者様ひとりひとりに合った作業療法を実践する

言語聴覚部門基本方針

自分のために生きよう
家族のために生きよう
社会や病院に貢献できる生き方をしよう
自分の価値を見出し高められる生き方をしよう

研修・教育

4月~

療法士が「社会人」として働くために必要な知識の学習をします。
担当患者様は少人数を担当します

7月~

療法士が「チームの一員」として必要なスキルを学習します。 担当患者様は徐々に人数を増やします。

10月~

療法士が「一人前の療法士」として働くためのスキルを学習します。 担当患者様は徐々に他疾患を見ていきます。

1月~

1年目から来年度の「先輩」に向けて・・・自己研鑽や振り返りを行います。

3月

年度末発表会。1年間を振り返り、臨床家として成長するための一助としております。

出身校一覧

  • 青森県立保健大学
  • 沖縄リハビリテーション福祉学院
  • 北九州リハビリテーション学院
  • 北里大学
  • 群馬大学
  • 群馬パース大学
  • 慶応義塾大学
  • 国際医療福祉大学
  • 札幌医療リハビリテーション専門学校
  • 社会医学技術学院
  • 首都医校
  • 首都大学東京
  • 昭和大学
  • 仙台青葉学院短期大学
  • 仙台医療福祉専門学校
  • 多摩リハビリテーション学院
  • 茅ヶ崎リハビリテーション専門学校
  • 帝京科学大学
  • 帝京平成大学
  • 東京医療学院大学
  • 東京衛生学園専門学校
  • 東京工科大学
  • 東都リハビリテーション学院
  • 東北福祉大学
  • 東北文化学園大学
  • 常葉大学
  • 富山医療福祉専門学校
  • 新潟医療福祉大学
  • 日本医療大学
  • 日本工学院専門学校
  • 福岡医健専門学校
  • 佛教大学
  • 文京学院大学
  • 北海道医療大学
  • 北海道文教大学
  • 武蔵野大学
  • 目白大学
  • 横浜リハビリテーション専門学校
  • 琉球リハビリテーション学院
  • 臨床福祉専門学校

求職者へのメッセージ

1年目

発症から退院まで一人の患者様を長い病気にわたり担当できることに魅力を感じました。その分責任が重く、特に入職してすぐは頭を悩ませることが多くありました。しかしここには患者様に対して熱い先輩方が多く、助言をもらったり先輩方の働きぶりを見ているうちに「患者様を良くしたい」とうい気持ちが強くなりました。他の病院では経験できない、急性期での理学療法、回復期での理学療法各々の大切さを日々学んでいます。(理学療法士)

私は、現在回復期の作業療法士として働いています。入職当初は不安な気持ちでいっぱいでしたが、職場の頼りがいのある優しい先輩方と同期に恵まれ、やりがいを感じながら働いています。横浜新都市脳神経外科病院では、急性期から訪問までのリハビリがあるため患者様に寄り添ったリハビリを実施する事が出来ます。また、患者様に対して熱心なスタッフが多く日々刺激を受けています。私達と一緒にやりがいを見つけて働きませんか?(作業療法士)

発症から退院後の外来リハビリまで一人のSTが担当できるのがこの病院の大きな特長です。数か月で急速に変わられていく患者様のご様子に驚いたり喜んだりもどかしく感じたりの日々です。先輩にも相談しやすい雰囲気で、分からないことは常に先輩にチェックして頂きながら進めています。(言語聴覚士)

責任者

超急性期から回復期、そして退院まで一貫して患者様の治療に携わることのできるのは、当院で働く一番のメリットです。
長期的に一人の患者様に介入することで、治療を通じてその方の変化を捉えることができます。理学療法士として自ら考え施行してきたことが患者様の変化となり、それが私たち理学療法士としてのconcept(概念)を構築する力になると考えています。
身体機能を構築する専門職としての臨床力を養いたい方、ぜひ見学にいらしてください。(理学療法士 係長)

当センターの理念である「専門性を明確にして結果をだす」のもと、日々OTにしかできないことは何かを考え、治療を実践しています。急性期から「そのひとらしさ」を常に考え、「そのひとらしさ」を意識した生活を再構築するために、患者様ひとりひとりに合った作業療法を実践する事を目標としています。当院はひとが好き、作業が好き、そんなスタッフが集まった職場です。ひととは?作業とは?一緒に考えていきましょう。(作業療法士 係長)

「患者様やご家族様に敬意をもって向き合える方」「スタッフ同士、互いを大切にし切磋琢磨できる方」「素直で向上心があり、成長し続けようと思う方」「院内・院外での自己研鑽や情報交換に積極的に取り組みたいと思う方」お待ちしています。(言語聴覚士 係長)

募集要項

募集職種 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
【中途】若干名、【新卒】5名程度
雇用形態 常勤(正職員)
勤務場所 〒225-0013 神奈川県横浜市青葉区荏田町433
医療法人社団 明芳会 横浜新都市脳神経外科病院
» 交通アクセス
応募条件 1. 作業療法士資格取得者(または見込者)
2. 理学療法士資格取得者(または見込者)
3. 言語療法士資格取得者(または見込者)
勤務時間 8:30~17:30(休憩60分) 実働:8時間勤務
休日 勤務予定表による4週8休制(年間休日111日)※年末年始含む
休暇 有給休暇:初年度10日(入職時3日間、6ヶ月後7日間)
※時間単位年休制度有り
慶弔休暇:1~5日
出産休暇:産前6週間・産後8週間
育児、介護休暇有り(規定により)
給与 これまでの経験をもとに当グループの給与規定により決定いたします。
※参考までに支給金額の例を以下に記載します。
基本月給(基本給+住宅手当+調整手当+業務手当+その他手当)
経験 基本月給
1年目 ¥235,400
3年目 ¥239,200
5年目 ¥242,800
10年目 ¥252,800
通勤手当 定期代支給(6ヶ月又は3ヶ月毎)
昇給 年1回(4月)※原則55歳以上は無し
賞与 年2回(7月、12月)3.7ヶ月分 ※入職6ヶ月未満は寸志
社会保険 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
制服 ユニフォームは貸与いたします。
※クリーニングは病院負担
靴はご自身でご用意ください。
※スニーカーなど
退職金 入職後3年勤務後、別途退職金規程
職員寮 通勤時間が病院より3分~30分のワンルームタイプで寮費は家賃の50%
※全室冷暖房完備、バス・トイレ別
※敷金、礼金などは不要です
※保険料・水道光熱費は自己負担
※単身入居のみです
教育制度 勉強会を週2回開催
福利厚生
その他
財形貯蓄、生命・損害保険(団体扱い)
健保組合契約施設、治療費減免制度
以下、給与より天引き
食事…申し込み制 260円/食
福利厚生費 500円/月
旅行積立金 700円/月
※福利厚生費:くたかけ会(結婚、出産祝い金等)
※旅行積立金:納涼会・忘年会等は不参加の場合返金いたします
提出書類 中途:履歴書(写真付)、免許証の写し
新卒:履歴書(写真付)・成績証明書
選考方法 書類選考・面接

新卒の方

採用試験については下記のPDFをご確認ください。

電話番号 045-910-1555

既卒の方

電話番号 045-910-1555