医療法人社団 明芳会 横浜新都市脳神経外科病院

メニュー

回復期リハビリテーション病棟

脳卒中や整形外科疾患の患者様を受け入れています。
日常生活動作の訓練を積極的に行い、退院後の生活で必要となる生活動作能力を効率的に向上させることを目標にしています。また、各専門医療職が共同して個々の患者様の状態に合わせたプランを作成し、早期回復・ 家庭復帰を目指し、リハビリテーションや生活支援を行っています。

リハビリテーションセンター職員

回復期リハビリテーション病棟で行われる積極的な支援に関わっています。

理学療法士

作業療法士

言語聴覚士

リハビリテーション専門医

リハビリテーション医療の専門知識を持った医師が、全ての患者様に関わっています。

回復期リハビリテーション病棟の特徴

  • 患者様お一人おひとりに合わせた「リハビリ計画」に基づき、生活機能の回復促進に努めています。
  • 3つの連携を重視しています。

1. リハビリ専門職間の連携

タイムリーかつ効果的な支援のために、日々療法士間での連携を絶やさずに訓練を計画しています。

2. 病棟スタッフとリハビリ職員の連携

リハビリ訓練で得られた効果をより生活に繋げられるよう、病棟職員と連携して生活機能の向上に努めています。

3. ご家族と病院の職員との連携

退院後の生活が、患者様・ご家族様にとって少しでも不安が少なくなるよう、勉強会や個別の相談・介助指導などを通して実生活をイメージできるように様々な取り組みを実践しています。

回復期リハビリテーション病棟の取り組み

退院前 在宅訪問(家屋評価)実践

退院後安心して過ごせるように、リハビリテーション職員や医療ソーシャルワーカーが積極的に自宅に伺い、手すりや段差解消の方法のご提案をさせていただいています。

家族とともに学ぶ会の開催

退院後の生活への不安をできる限り減らせるように、患者様・ご家族様に向けて、各専門医療職による勉強会を開催しています。

退院後調査(アンケート)の実施

アンケートでの声をもとに、患者様・ご家族様がどのような不安があるかを把握し、入院中の皆様へ還元しています。

在宅サービスとの連携

介護保険サービスを利用する方にはケアマネージャーとの連携はもちろんのこと、必要に応じて同法人内の訪問看護ステーション(看護師・リハビリ)や、当院訪問リハビリ部門との連携も適宜行います。

回復期リハビリテーション病棟の診療実績

退院患者の日常生活動作の改善度(ADL利得(FIM))

リハビリテーションの治療効果を計る指標として日常生活動作の改善度(ADL(Activities of Daily Living)の利得)があげられます。
FIM(Functional Independence Measure)は日常生活動作の改善度を判定する評価方法として国際的に用いられています。 FIMの総得点が、40~50点以下では日常生活全般に半分以上の介助が必要と判定され、101点以上では装具や手すり、杖などの補助具の使用が必要な場合もありますが、日常生活動作がほぼ自立していると判定されます。
当院、回復期リハビリ病棟での日常生活動作改善は退院時にFIM101点以上が毎年50%を越え、改善幅は最近2年間、平均20点を越えるようになっています。

在宅復帰率