SCUチームの紹介
当院はその名の通り脳神経外科治療を専門とする病院であるため、SCUも主に脳神経外科専門医が管理をしています。脳梗塞に対しての血栓溶解療法から、クモ膜下出血に対しての急性期クリッピング術まで、脳卒中急性期に対して24時間常に最高の医療を提供出来ていると自負しています。また、脳血管内治療専門医も常時勤務しているため、より低侵襲の治療として注目されている血管内治療にも積極的に取り組んでいます。
元々、脳卒中の診断治療を得意としていた病院でしたが、SCUを開設したことにより、より早くより的確にチーム医療としての脳卒中治療に取り組むことが出来るようになり、更なる治療成績の向上に繋がっているものと確信しています。
脳神経外科医師
当院はその名の通り脳神経外科治療を専門とする病院であるため、SCUも主に脳神経外科専門医が管理をしています。脳梗塞に対しての血栓溶解療法から、クモ膜下出血に対しての急性期クリッピング術まで、脳卒中急性期に対して24時間常に最高の医療を提供出来ていると自負しています。また、脳血管内治療専門医も常時勤務しているため、より低侵襲の治療として注目されている血管内治療にも積極的に取り組んでいます。
元々、脳卒中の診断治療を得意としていた病院でしたが、SCUを開設したことにより、より早くより的確にチーム医療としての脳卒中治療に取り組むことが出来るようになり、更なる治療成績の向上に繋がっているものと確信しています。
リハビリテーション科医師
当院のSCUでは専任のリハビリテーション(以下リハとします)科専門医が1名います。
SCUに入院したほぼ同日からリハ科専門医が患者さんの診察を行い、リハの適応を判断し、担当療法士が訓練を開始しています。その後も、入院による集中的リハが必要な患者さんに関しましては、リハの専門病棟(回復期リハビリテーション病棟)に移動してリハを継続しています。
近年、急性期リハの提供については、高度な診断に基づいたリハ処方が推奨されており、リハ科専門医の配置を高く評価すべきであると認識されています。
SCUにリハ科専門医を配置することにより、早期から的確なリハを患者さんに提供できるのではないかと考えています。
看護師
SCUでは、患者さん3名に対し、看護師1名以上の配置が義務付けられています。手厚い看護を提供する病床です。
看護師の役割としては、
脳卒中予防のための治療(治療や点滴)の援助。
脳卒中における意識の程度や、手足のまひの状態や変化を観察・評価。
食べ物の飲み込み(嚥下機能)の程度を知り、寝たきりにならないようにするための日常生活援助。
などがあげられます。
また、他の職種とも細やかに連携を図ることで、患者さんへのケアの向上や、早期退院へ向けた一助となっています。
リハビリテーションスタッフ
2009年の脳卒中治療ガイドラインにおいて、脳卒中の患者さんに対して発症後早期からリハビリテーション(以下リハ)を積極的に行なうことが強く勧められています。
当院のSCUでは、専従の理学療法士(PT)を配置し、リハ科医師の指示のもと、ほとんどの入院患者さんは入院したその日からリハを開始しています。
脳卒中急性期のリハでは、
臥床による廃用症候群等の二次的合併症の予防
早期離床
早期の日常生活動作(ADL)能力の向上と、生活復帰
などを図ることが重要で、リスク管理のもと理学療法士・作業療法士・言語聴覚士らによる積極的なリハを行なっています。
SCUにおけるリハの内容としては、
身体機能の評価
関節可動域訓練
坐位・立位訓練
歩行や階段昇降訓練
摂食・嚥下機能訓練
セルフケアを含む日常生活動作訓練
などを中心に、状態に応じた訓練を実施しています。
薬剤師
SCUに入院される方は、脳卒中発症後間もない「急性期」といわれる状態の方が多く、内服薬に比べて注射薬の使用頻度が非常に高いという特徴があります。薬剤部ではSCUに担当薬剤師を1名配置し、医薬品の管理だけでなく、注射処方箋や各種検査データの確認を行うことで、注射薬のより安全で適正な使用に積極的に関わっています。
また、SCUに特徴的な薬剤として、脳梗塞超急性期治療薬の「t-PA製剤」(製品名:アクチバシン)があります。この薬剤は発症後4.5時間以内に投与が開始されなければならず、限られた時間の中で実施するために、薬剤師も医師や看護師とともに投与量の確認を行い、さらに、投与の準備として薬剤の混合を薬剤師が行うことで、スムーズで安全かつ適正な使用に取り組んでいます。
診療放射線技師
画像診療部では、脳卒中の患者さんに対して診療放射線技師が、安全・迅速・的確に最良の撮影法を選択して診断・治療に役立つ画像をつくりだす部門です。特に医療事故の防止、医療機器および装置の保守管理に注意をはらい、検査時間も極力短い時間で終われるよう努力しており、各種必要な検査を24時間体制で対応できるよう準備しています。
検査時間は、脳出血に有効なCT検査では3分ほどで、脳梗塞に有効なMRI検査は10分ほどで検査を終了し、画像を提供することで直ちに治療が開始できるようにしています。
〈MRI検査〉
MRIは、磁石と電磁波を用いて画像を得る装置です。正常組織と病変部の識別が容易にでき、また、放射線による被曝の心配がありません。さらに造影剤を用いずに血管を描出できます。
〈CT検査〉
CT装置はX線吸収の差の程度を用いて、体内の断面を画像化する装置です。当院では、64列検出器型で検査に当たっています。列数が増えたことにより、短時間で身体の詳細な画像が得られるようになりました。
臨床検査技師
検査科では、SCUにおいて実施されているt-PA静注療法(血栓溶解療法)を行う際に、臨床検査技師が必要な検査項目(血糖値・血小板値・凝固検査・肝機能検査・腎機能検査)の測定をし、t-PA静注療法の実施が可能かどうか判別する手助けなどをしています。
検査項目の中でも一番重要であるのが、凝固検査になります。この検査は大まかに言うと、血液がきちんと固まるかどうかの検査です。この結果によって、「血栓を溶解させた時に出血してしまい、出血が止まらない」という事態が起きない様にする為に、とても必要となります。
また、t-PA静注療法実施以外の患者さんにも、心電図検査や血液検査等にて入院される患者さんの状態を把握する手助けなども行っています。
医療ソーシャルワーカー
当院では、SCUに入院した患者みなさんに、医療ソーシャルワーカー1名が関われる体制をとっています。
脳卒中を突然発症することで、患者さんやご家族は入院による戸惑いや不安、入院費用の心配、今後の生活についてなど、病気以外にもさまざまな問題や心配ごとを抱えることがあります。医療ソーシャルワーカーは、そのような問題について、患者さんやご家族が安心して治療に専念できるよう、社会福祉の立場から話を聞き、解決のお手伝いをする専門スタッフです。
〈主な相談例〉
入院費が高額になるのではと心配
一人暮らしで帰ってからのことが心配
介護保険や身体障害者手帳について知りたい
医師から退院先について考えるように言われた
…etc
上記内容が主な相談例です。また、話をするだけでも負担を軽減することもありますので、何かございましたらお気軽にご相談ください。
医療ソーシャルワーカーについて詳しく知りたい方は、医療福祉相談室のページをご参照ください。